検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ペルシャ湾の水鳥をすくえ  

著者名 国松 俊英/作
著者名ヨミ クニマツ,トシヒデ
出版者 金の星社
出版年月 1994.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町002395333916/ク/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国松 俊英 つだ かつみ
916 916

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000462893
書誌種別 図書
書名 ペルシャ湾の水鳥をすくえ  
書名ヨミ ペルシャワン ノ ミズトリ オ スクエ
著者名 国松 俊英/作   つだ かつみ/絵
著者名ヨミ クニマツ,トシヒデ ツダ,カツミ
出版者 金の星社
出版年月 1994.3
ページ数 117p
大きさ 22cm
ISBN 4-323-01861-4
分類記号 916
内容紹介 ペルシャ湾で起こった湾岸戦争。爆撃された石油タンクから、原油が流れだし、美しい海は黒く汚れ、たくさんの動物たちが被害を受けた。戦争は終わったが、油まみれの水鳥たちはどうなったのか、その経過を描いた記録。

(他の紹介)内容紹介 蚊にとって、人の血は最高の栄養源。いちど人の血の味を覚えた蚊は、人間たちの居住地からけっして離れない。古タイヤのなかで繁殖し、船や飛行機にひそみ、血を求めて人間たちにつきまとう。マラリア、黄熱病、デング出血熱、蚊による伝染病は、人間の生活や社会をおびやかし、歴史をも動かしてきたのだ。知られざる蚊の生態と、蚊の運ぶ伝染病と人間たちの闘いを描いたサイエンス・ノンフィクション。
(他の紹介)目次 第1部 小さいけれど手強い相手(なぜ蚊は血を吸うのか
蚊の世界へようこそ
人間界への侵略者)
第2部 死の運び屋(蚊が歴史を動かしていた?
運び屋の正体
人類最大の敵)
第3部 戦争か共存か(蚊との聖戦
国境なき流行
蚊との共存)
(他の紹介)著者紹介 スピールマン,アンドリュー
 蚊と蚊が媒介する伝染病、感染症の権威。ハーバード大学の熱帯病のシニア研究員。マラリア、脳炎、黄熱、フィラリア、デング熱などに関する数百点もの論文を発表している。現在、国際開発センター理事で、マラリア根絶プロジェクトのメンバーでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ド・アントニオ,マイケル
 ジャーナリスト。「ニューズデイ」の取材チームの一員としてピュリッツアー賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥田 祐士
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗原 毅
 国立感染症研究所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。