蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 205446131 | 015/イ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000187077 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
IFLA多文化社会図書館サービス |
書名ヨミ |
イフラ タブンカ シャカイ トショカン サービス |
著者名 |
深井 耀子/解説・編集
田口 瑛子/訳・編集
|
著者名ヨミ |
フカイ,ヨウコ タグチ,ヨウコ |
出版者 |
多文化サービスネットワーク
|
出版年月 |
2002.10 |
ページ数 |
65p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8204-0218-8 |
分類記号 |
015.98
|
内容紹介 |
図書館が、地元の民族的かつ言語的に多様なコミュニティに奉仕するコレクションを合理的に発展させるためのガイドライン改訂第2版を収録。併せて、IFLA多文化社会図書館サービス分科会の20周年記念史も収録する。 |
著者紹介 |
椙山女学園大学勤務。IFLA多文化サービス分科会常任委員。 |
件名1 |
図書館サービス
|
(他の紹介)内容紹介 |
土蜘蛛やクモ合戦で知られるクモと人間との長いかかわりの歴史をその深層に遡って追究した異色のクモ文化論。全国各地のクモにまつわる民俗と伝説、民話、俗信、方言を集成するとともに、クモの知られざる生態を探り、その魅力を語る。 |
(他の紹介)目次 |
1 蜘蛛合戦の民俗誌(八本脚の虫 クモはお好きですか クモは美しい 横浜のホンチ遊び―ババを飼う ハエトリグモの決闘―ホンチの醍醐味 ほか) 2 土蜘蛛文化論(クモという言葉 諸橋『大漢和』に蜘蛛を覗く 銅鐸のクモ―弥生時代のクモと祈り 土蜘蛛論 『今昔物語集』・『古今著聞集』のクモ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
斎藤 慎一郎 著述家。1940年横浜生まれ。東京教育大学卒(芸術学)。日本蜘蛛学会、東京/中部/三重蜘蛛談話会、山村民俗の会、福井昆虫研究会、中池見湿地トラスト、国際泥炭学会、IMCG(国際湿原保護グループ)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ