蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
航空機事故次は何が起こる
|
著者名 |
加藤 寛一郎/著
|
著者名ヨミ |
カトウ,カンイチロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2002.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 205343254 | 687.7/カ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000183429 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
航空機事故次は何が起こる |
書名ヨミ |
コウクウキ ジコ ツギ ワ ナニ ガ オコル |
著者名 |
加藤 寛一郎/著
|
著者名ヨミ |
カトウ,カンイチロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2002.8 |
ページ数 |
326p 図版16p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-211444-5 |
分類記号 |
687.7
|
内容紹介 |
事故には「流れ」があり、同じタイプの事故が連続して発生する。急速に多様化する航空機事故の中で、新しい「流れ」とは何か。危機の本質に鋭く迫る。航空界の権威による事故研究の総決算。 |
著者紹介 |
1935年東京生まれ。東京大学工学部航空学科卒業。川崎重工業、アメリカ・ボーイング社などを経て、96年から東京大学名誉教授。著書に「生還への飛行」「星間飛行」など。 |
件名1 |
航空事故
|
(他の紹介)内容紹介 |
航空機事故は、いま急速に多様化している。それは航空機が輸送手段として確立し、多くの人が航空機にかかわるようになった結果と私は考えている。この多様化した航空機事故の新しい「流れ」を示そうと思い、この本を著した。この本で私は、一九五〇年代以後に起きた主要航空機事故六五件を、主観に基づき、事故の「流れ」の中に位置づけた。これにより現代機の弱点や今後の事故の趨勢を示す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 事故の多様性 第2章 特殊社会の崩壊 第3章 現代機の弱点―与圧と整備 第4章 予測不可能な事故―新型機と風 第5章 肥大化したシステムの矛盾 第6章 人間の操縦する怖さ 第7章 グレーゾーン―怠慢と責任回避 終章 危険を取り繕う偽善 |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 寛一郎 1935年、東京に生まれる。1960年、東京大学工学部航空学科を卒業し、川崎重工業に入社。その後、アメリカ・ボーイング社を経て、1971年に東京大学工学部航空学科助教授、1979年に同学科教授となり、1996年、同大学名誉教授。1996年から五年間、日本学術振興会理事。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ