蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
京都祇園祭の染織美術 山・鉾は生きた美術館 デザイン 京都書院アーツコレクション 163
|
出版者 |
京都書院
|
出版年月 |
1998.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 500129671 | 753/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000570580 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京都祇園祭の染織美術 山・鉾は生きた美術館 デザイン 京都書院アーツコレクション 163 |
書名ヨミ |
キョウト ギオンマツリ ノ センショク ビジュツ(キョウト ショイン アーツ コレクション) |
副書名 |
山・鉾は生きた美術館 |
副書名ヨミ |
ヤマボコ ワ イキタ ビジュツカン |
出版者 |
京都書院
|
出版年月 |
1998.8 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-7636-1663-3 |
分類記号 |
753
|
内容紹介 |
疫病の退散を願う祇園祭の華「山・鉾風流」は、南北朝の動乱の最中に商人を背景に創設された。以来趣向に磨きをかけ、異国の染織品や故事を取り入れた生きた美術館とも言える山鉾の世界をカラー写真で紹介。 |
件名1 |
染織工芸
|
件名2 |
祭り-京都市
|
(他の紹介)内容紹介 |
お財布にやさしい(エコノミー)、環境にやさしい(エコロジー)料理、それがエコエコクッキング。ひとり1日106円!山崎家の1週間の献立を公開。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 家庭菜園と旬の味 第2章 道具いらずの台所 第3章 捨てないクッキング 第4章 スピードクッキングでエコエコ 第5章 我が家の手作り食品 番外編 ひとり1日106円の食事 |
(他の紹介)著者紹介 |
山崎 えり子 1964年、神奈川県生まれ。大学卒業後、公務員として、福祉関係の仕事に従事する。仕事で何度もドイツに足を運ぶうちに、少ないモノで豊かに暮らすドイツ流シンプルライフに多くのことを学ぶ。夫の交通事故をきっかけに始めた節約生活を綴った『節約生活のススメ』は多くの人の共感を呼び、大ベストセラーになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ