検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文豪の古典力  漱石・鷗外は源氏を読んだか   文春新書 264

著者名 島内 景二/著
著者名ヨミ シマウチ,ケイジ
出版者 文芸春秋
出版年月 2002.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町800536559910.2/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.261 910.261
紫式部 日本文学-作家 源氏物語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000182781
書誌種別 図書
書名 文豪の古典力  漱石・鷗外は源氏を読んだか   文春新書 264
書名ヨミ ブンゴウ ノ コテンリョク(ブンシュン シンショ)
副書名 漱石・鷗外は源氏を読んだか
副書名ヨミ ソウセキ オウガイ ワ ゲンジ オ ヨンダカ
著者名 島内 景二/著
著者名ヨミ シマウチ,ケイジ
出版者 文芸春秋
出版年月 2002.8
ページ数 234p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-660264-0
分類記号 910.261
件名1 日本文学-作家
件名2 源氏物語

(他の紹介)内容紹介 なぜ現代日本人は自分の国の「古典」を原文で読めなくなってしまったのか?明治四十五年(大正元年)に、与謝野晶子の「口語訳」が出版された時点から、皮肉なことに『源氏物語』の凋落と「日本の古典文化」の衰退が始まった。本書は、文豪たちの「古典力」という観点からの探究である。彼らや彼女たちと古典文学とのかかわりを追究することは、そのまま現代文化のあり方を考える指標ともなる。
(他の紹介)目次 1 夏目漱石の古典引用術(正岡子規との友情
漱石俳句と『源氏物語』 ほか)
2 森鴎外の抵抗(「雨夜の品定め」の水脈
運命の女・夕顔 ほか)
3 物語を生きた女・樋口一葉(女性作家たちの肖像
物語としての『一葉日記』 ほか)
4 尾崎紅葉の醒めた視線(『源氏物語』を読み通した紅葉
初期作品『夏痩』のヴェールを剥ぐ ほか)
5 パンドラの箱を開けた与謝野晶子(「男の読み方」と「女の読み方」
晶子の「口語訳」の功罪 ほか)
(他の紹介)著者紹介 島内 景二
 1955年、長崎県生まれ。東京大学法学部に在学中、源氏物語と現代短歌の魅力に目覚めて文学部国文学科に転進。同大学院博士課程修了。『源氏物語の影響史』(笠間書院)で博士号取得。電気通信大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。