検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ教科書裁判をたたかったのか  ドキュメント戦後史 岩波ブックレット No.335

著者名 家永 三郎/[述]
著者名ヨミ イエナガ,サブロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1994.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑701058679289/イ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

家永 三郎 暉峻 淑子
146.1 146.1
精神分析

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000463525
書誌種別 図書
書名 なぜ教科書裁判をたたかったのか  ドキュメント戦後史 岩波ブックレット No.335
書名ヨミ ナゼ キョウカショ サイバン オ タタカッタ ノカ(イワナミ ブックレット)
著者名 家永 三郎/[述]   暉峻 淑子/[述]
著者名ヨミ イエナガ,サブロウ テルオカ,イツコ
出版者 岩波書店
出版年月 1994.3
ページ数 62p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-003275-5
分類記号 289.1
内容紹介 自己が確立していない、自己と自分の学問とが離れている…そんな日本人の学者が多いなかで、統一されて非常に強い自己と信念を持ち、教科書裁判をたたかい続ける家永三郎に、暉峻淑子がその生い立ちから問う1冊。
件名1 教科書裁判

(他の紹介)内容紹介 人のこころには広大な無意識の領野が潜んでいる!二〇世紀の思想を根源から変革した精神分析。それは、始祖フロイトのどのような発想から誕生したのか?いかに隣接諸学をまきこんで、巨大な人間学として大成したか?フロイトから現代のエリクソン、クライン、ウィニコットへ、一世紀にわたる精神医学の冒険を、斯界第一人者が総展望する待望の書。
(他の紹介)目次 1 フロイト理論の全体像(フロイトにおける根源的葛藤
フロイトの理論モデル)
2 フロイトからフロイト以後へ(フロイト時代の諸学派
アーブラハムにおける精神分析的精神病理学
フェレンツィにおける母子関係‐自我発達論とバリントの受身的対象愛 ほか)
3 フロイト以後の精神分析理論(自我心理学の発展
対象関係論の発展)
(他の紹介)著者紹介 小此木 啓吾
 1930年、東京生まれ。慶応義塾大学医学部卒業。現在、東京国際大学大学院臨床心理学研究科教授、慶応義塾大学環境情報学部客員教授、小寺記念精神分析研究所財団理事長、小此木研究所所長、みゆきクリニック院長。医学博士。専攻は精神医学、精神分析学。元日本精神分析学会会長、国際精神分析学会日本支部(日本精神分析協会)書記、元世界乳幼児精神医学会副会長。日本児童期青年期精神医学会名誉会員、その他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。