蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 205956360 | 460/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000671748 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
レーザーが拓くナノバイオ |
書名ヨミ |
レーザー ガ ヒラク ナノバイオ |
著者名 |
増原 宏/著
細川 陽一郎/著
|
著者名ヨミ |
マスハラ,ヒロシ ホソカワ,ヨウイチロウ |
出版者 |
ケイ・ディー・ネオブック
|
出版年月 |
2005.1 |
ページ数 |
5,89p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7598-0337-8 |
分類記号 |
464.1
|
内容紹介 |
ナノとバイオのかけ橋となるレーザー、細胞一つを自在に切るレーザーメス、細胞にやさしいフェトム秒レーザーなど、レーザー微細加工の基礎からナノバイオへの応用までをやさしく紹介する。 |
著者紹介 |
1944年生まれ。大阪大学大学院工学研究科教授。光化学、マイクロ分光の研究に従事。 |
件名1 |
ナノバイオテクノロジー
|
件名2 |
レーザー
|
(他の紹介)内容紹介 |
ヒトと動物の関係。ペット、家畜、野生動物―人と動物の望ましい関係を築くための課題について考える。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本の動物の現状と課題(捕鯨と日本 餌付けと野生動物 ほか) 第1章 野生動物(日本の野生動物の現状 シカという動物について ほか) 第2章 家畜(食材としての家畜と日本人 ニワトリ ほか) 第3章 ペット(家庭動物とは何か 法律の世界の動物たち ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
林 良博 1946年広島県に生まれる。東京大学農学部卒業。同大学助教授、ハーバード大学客員研究員、コーネル大学客員助教授、東京大学農学部教授、東京大学総合博物館館長を経て、現在、同大学農学部長。他に「人と動物の関係を考える会」会長、国際捕鯨委員会(IWCA)、国際自然保護連合(IUCN)、世界自然保護基金(WWF)等の各委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近藤 誠司 1950年京都府に生まれる。北海道大学大学院農学研究科畜産学専攻修士課程修了。北海道大学農学部附属農場助手、北海道大学農学部畜産科学科助教授を経て、現在、北海道大学大学院農学研究科教授。1986年から1年間カナダ・オンタリオ州・ゲルフ大学特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高槻 成紀 1949年鳥取県に生まれる。東北大学大学院理学研究科博士課程修了。東北大学理学部助手、1985年から1年間、コロラド州立大学客員研究員。東京大学大学院農学生命科学研究科助教授を経て、現在、東京大学総合研究博物館助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ