蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本経済は誰のものなのか? コロナ禍、経済、国防、スガノミクス、米中問題…すべてまとめてぶった切り
|
著者名 |
田村 秀男/著
|
著者名ヨミ |
タムラ,ヒデオ |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210481370 | 210.2/メ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-原始時代 日本-歴史-古代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000686613 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本経済は誰のものなのか? コロナ禍、経済、国防、スガノミクス、米中問題…すべてまとめてぶった切り |
書名ヨミ |
ニホン ケイザイ ワ ダレ ノ モノ ナノカ |
副書名 |
コロナ禍、経済、国防、スガノミクス、米中問題…すべてまとめてぶった切り |
副書名ヨミ |
コロナカ ケイザイ コクボウ スガノミクス ベイチュウ モンダイ スベテ マトメテ ブッタギリ |
著者名 |
田村 秀男/著
上島 嘉郎/著
|
著者名ヨミ |
タムラ,ヒデオ カミジマ,ヨシロウ |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
290p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-594-08685-5 |
ISBN |
978-4-594-08685-5 |
分類記号 |
332.107
|
内容紹介 |
現在の日本は大恐慌時の米国より経済成長率が低い? 日本経済の分岐点の現場に何度も立ち会った記者と敗戦以来の日本の宿痾を知悉した論客が日本経済の経緯を振り返り、日本人の生活が豊かにならない理由と復活への道を示す。 |
著者紹介 |
昭和21年高知県生まれ。産経新聞特別記者・編集委員兼論説委員。著書に「検証米中貿易戦争」など。 |
件名1 |
日本-経済
|
(他の紹介)内容紹介 |
古代から現代まで、それぞれの時代に、人々は痴呆老人とどう向き合い、どのような動機づけによって、誰が、どのように介護をしてきたのか―。「“老い”に対するマイナス・イメージや無関心からは、積極的で優しい介護は生まれ得ない」という視点から、とりわけマイナス・イメージの強い老人性の痴呆が、歴史の中でどのように捉えられてきたか、人々はなぜ、そのようなイメージを抱くことになったのかを探る。老後不安の時代におくる“老い”と“痴呆”のイメージ転換のすすめ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 老後不安の時代 第2章 古代中世の痴呆老人 第3章 古代中世における痴呆の病理 第4章 古代中世の社会と心を病む者 第5章 近世における老いと痴呆 第6章 近代における「老耄狂」 第7章 醇風美俗とされた近代の老人介護 第8章 戦後の医療福祉と痴呆老人 付論 歴史にみる死の臨床と安楽死 |
(他の紹介)著者紹介 |
新村 拓 1946年静岡県生。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。現在、北里大学一般教育組織教授。専攻は日本医療社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ