蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸庶民の旅 旅のかたち・関所と女 平凡社新書 148
|
著者名 |
金森 敦子/著
|
著者名ヨミ |
カナモリ,アツコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2002.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 205308547 | 384.3/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000181190 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸庶民の旅 旅のかたち・関所と女 平凡社新書 148 |
書名ヨミ |
エド ショミン ノ タビ(ヘイボンシャ シンショ) |
副書名 |
旅のかたち・関所と女 |
副書名ヨミ |
タビ ノ カタチ セキショ ト オンナ |
著者名 |
金森 敦子/著
|
著者名ヨミ |
カナモリ,アツコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2002.7 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-582-85148-7 |
分類記号 |
384.37
|
件名1 |
旅行-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代、それは農民や町人などの庶民が日本国中を盛んに歩きまわるようになった時代だった。彼らはどのような動機で、どのようなかたちの旅をしたのか。人びとの旅装や費用、宿場の実態、往来手形などから、困難を伴った女性の旅、立ちはだかる関所との軋轢まで、江戸の旅人の姿を明らかにし、旅が庶民を変えていった背景をたどる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 庶民の旅(庶民の旅が可能になった時代 宿場の実態 旅の準備 旅に出る) 第2章 関所を通る(関所とは 関所手形の申請から発行まで 実際の取り調べ 関所の余得) 第3章 旅する女性たち(女性旅行者の増加 関所破り 関所抜け) 旅は庶民をどう変えたのか―むすびに代えて |
(他の紹介)著者紹介 |
金森 敦子 1946年新潟県中蒲原郡横越町生まれ。国学院大学文学部卒業。著書に、『江戸の女俳諧師「奥の細道」を行く』(日本エッセイスト・クラブ賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ