蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 205336555 | 114/ロ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 205336548 | 114/ロ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 205336530 | 114/ロ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000180690 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大切な人が死んじゃった トレボー・ロメインこころの救急箱 4 |
書名ヨミ |
タイセツ ナ ヒト ガ シンジャッタ(トレボー ロメイン ココロ ノ キュウキュウバコ) |
著者名 |
トレボー・ロメイン/著・イラスト
上田 勢子/訳
藤本 惣平/訳
|
著者名ヨミ |
トレボー ロメイン ウエダ,セイコ フジモト,ソウヘイ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2002.7 |
ページ数 |
77p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-272-40464-4 |
分類記号 |
114.2
|
内容紹介 |
子どもが大切な人の死に出会い、悲しみやつらさ、喪失感や恐怖感を抱いたとき、また、子どもから死について訪ねられたとき、どんなふうにこたえますか。悲しみをいやす様々な試みを子どもにも良くわかるように解説。 |
著者紹介 |
南アフリカ生まれ。20冊以上もの子どものための本を書き、イラストを描く。 |
件名1 |
生と死
|
件名2 |
悲しみ
|
件名3 |
グリーフケア
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、とってもすきだった人や、大切にしていた人が死んでしまったとき、きみの聞きたいことの答えや必要な言葉や力をあたえる本です。 |
(他の紹介)目次 |
どうして、人は死んじゃうの わたしも死ぬのかな? この気持ち、だれに話せばいいの? 死ぬってどんなこと? どうしてこんなにかなしいの? 泣いてもいいの? 死んだのはわたしのせい? ひとりになりたい! このいかりをどうしたらいいの? いつかは気持ちがおちつくかな? 楽しいことをしてもいいの? 死んだ人はどこへ行くの? 死んだ人の体はどうなるの? 死んだ人には、なにをしてあげたらいいの? お葬式や追悼式ってなに? どんなふうに、さよならすればいいの? これから、わたしはどうなるの? |
(他の紹介)著者紹介 |
ロメイン,トレボー 南アフリカ生まれ。本を書いたり、イラストを描いたり、お茶を飲んだり、トラブルに巻きこまれないように注意したりする以外に、定期的に学校を訪れて、子どもたちの前で話をします。そして余暇は、テキサス州オースティンのブラッケンリッジ病院にガンで入院している子どもたちといっしょにすごします。過去9年間に、11万人もの子どもたちと話をしました。こうして、子どもたちの生活を豊かにするために彼が行なった活動について書かれた記事は100以上にも達しています。トレボーのところには、彼のユーモアとエネルギッシュさに感銘をうけた校長、先生、生徒たちからの手紙が毎年何百通も届けられます(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ