蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国別城郭・陣屋・要害・台場事典
|
著者名 |
西ケ谷 恭弘/編
|
著者名ヨミ |
ニシガヤ,ヤスヒロ |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2002.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004294591 | 521.8/ク/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000180657 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国別城郭・陣屋・要害・台場事典 |
書名ヨミ |
クニベツ ジョウカク ジンヤ ヨウガイ ダイバ ジテン |
著者名 |
西ケ谷 恭弘/編
|
著者名ヨミ |
ニシガヤ,ヤスヒロ |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2002.7 |
ページ数 |
661p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-490-10605-X |
分類記号 |
521.823
|
内容紹介 |
幕末・維新時に存在した城郭250・陣屋250・要害等200・台場約1000を網羅。いったい明治維新の日本にどの位の数の城とそれに準ずる築城施設があったのか。その実態をはじめて解き明かす。 |
著者紹介 |
横浜市出身。専修大学法学部卒。歴史考古学者。現在、日本城郭史学会代表、日本城郭資料館長、戦国史研究会委員等を務める。著書に「物づくりに見る日本人の歴史」「城郭事典」等。 |
件名1 |
城-辞典
|
件名2 |
陣屋-辞典
|
(他の紹介)内容紹介 |
幕末・維新時に存在した城郭250・陣屋250・要害等200・台場約1000を網羅。いったい明治維新の日本に、どの位の数の城とそれに準ずる築城施設があったのか。その実態をはじめて解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
蝦夷地 陸奥国 出羽国 常陸国 下野国 上野国 武蔵国 安房国 上総国 下総国〔ほか〕 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ