検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

せんりゅうのえほん   ひまわりえほんシリーズ

著者名 西本 鶏介/編・文
著者名ヨミ ニシモト,ケイスケ
出版者 鈴木出版
出版年月 2008.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町206592230Eチ//児童書児童室 在庫 
2 高川300433463Eチ//児童書児童室 在庫 
3 蛍池300433471Eチ//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西本 鶏介 斎藤 隆夫
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000773454
書誌種別 図書
書名 せんりゅうのえほん   ひまわりえほんシリーズ
書名ヨミ センリュウ ノ エホン(ヒマワリ エホン シリーズ)
著者名 西本 鶏介/編・文   斎藤 隆夫/絵
著者名ヨミ ニシモト,ケイスケ サイトウ,タカオ
出版者 鈴木出版
出版年月 2008.1
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 27cm
ISBN 4-7902-5179-8
ISBN 978-4-7902-5179-8
分類記号 E
内容紹介 子どももおとなも楽しめる、川柳の絵本が登場。ユーモアたっぷりの五・七・五の世界を、江戸情緒あふれる絵で紹介。幼児にもわかるように書かれた、ていねいな解説文が魅力的な一冊。
著者紹介 奈良県生まれ。昭和女子大学名誉教授。児童文学評論、民話研究、創作と幅広く活躍。著書に「はいくのえほん」など。
件名1 川柳

(他の紹介)内容紹介 訪日五度、滞日延べ十年余―ケルン東洋美術館の生みの親フリーダ・フィッシャー。彼女は、竹内栖鳳、黒田清輝、井上馨、田中光顕、住友吉左衛門、根津嘉一郎、原三渓ら美術家・蒐集家と交流して日本美術への認識を深め、それらを育んだ日本人の気息に触れんと努めた。本書は彼女の日本日記であり、近代日本美術界の消息を伝える貴重な資料でもある。
(他の紹介)目次 一八九八(明治三十一)年(京都―正月の民俗、巨勢小石邸、竹内栖鳳邸
京都―望月玉泉邸 ほか)
一八九九(明治三十二)年(東京―高嶺秀夫邸、浮世絵コレクション、武内桂舟邸)
一九〇二(明治三十五)年(日本の美術研究、博物館と美術館
高野山―空海、奥の院、久保田鼎、密教美術 ほか)
一九〇五(明治三十八)年(京都―京都帝室博物館、J.コンドル
プロイセン号、伊藤博文の養嗣子、有栖川宮 ほか)
一九〇六(明治三十九)年(日本―高野山)
一九〇七(明治四十)年(京都、奈良―寺院建築、東アジア美術の展開
京都―京都帝室博物館、絵巻物、西本願寺、狩野派)
一九〇九(明治四十二)年(ケルン―ケルン市議会、美術館建設計画案)
一九一〇(明治四十三)年(京都―日本のオークション、掛物、絵画修理、贋作
大阪―住友吉左衛門邸、住友コレクション ほか)
一九一一(明治四十四)年(ケルン―旧ケルン東洋美術館の定礎式
奈良―贋作師 ほか)
一九一二(明治四十五)年(離日
ケルン―旧ケルン東洋美術館の完成)
一九一三(大正二)年(ケルン―旧ケルン東洋美術館の開館)
(他の紹介)著者紹介 フィッシャー,フリーダ
 1874〜1945ドイツの東アジア美術史家。夫アドルフ・フィッシャーとともに五回の日本美術研究旅行を経験。ケルン東洋美術館第二代館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安藤 勉
 1947年生まれ。上智大学外国語学部卒業、同大学院修士課程修了(日独・日欧文化交流史専攻)。日本医科大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。