検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はるかなるオクラホマ  ネイティブアメリカン・カイオワ族の物語りと生活  

著者名 高橋 順一/[著]
著者名ヨミ タカハシ,ジュンイチ
出版者 はる書房
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内205340383382.5/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

382.53 382.53
アメリカ インディアン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000180379
書誌種別 図書
書名 はるかなるオクラホマ  ネイティブアメリカン・カイオワ族の物語りと生活  
書名ヨミ ハルカ ナル オクラホマ
副書名 ネイティブアメリカン・カイオワ族の物語りと生活
副書名ヨミ ネイティブ アメリカン カイオワゾク ノ モノガタリ ト セイカツ
著者名 高橋 順一/[著]
著者名ヨミ タカハシ,ジュンイチ
出版者 はる書房
出版年月 2002.7
ページ数 237p
大きさ 20cm
ISBN 4-89984-031-4
分類記号 382.53
内容紹介 「ネイティブアメリカン」と総称される北米大陸先住民族のひとつであるカイオワ族の今日の生活と、彼らが折にふれて語る物語を紹介する民族誌的エッセイ。出自など謎に包まれたこの民族の生の姿に迫る。
著者紹介 1948年千葉県生まれ。ニューヨーク市立大学大学院修了。ブルックリン大学、文化女子大学講師等を経て、現在桜美林大学国際学部教授。著書に「鯨の日本文化誌」「くじらの文化人類学」ほか。
件名1 アメリカ インディアン

(他の紹介)内容紹介 カイオワはその出自が謎に包まれた民族である。…かつて著者はこの謎に包まれたカイオワ族の言語と文化を研究するために、オクラホマの地を訪ねたことがあった。フィールド調査を行い、多くのカイオワと出会い、多くの予期せぬ出来事に遭遇し、様々な心のふれ合いを経て、たくさんのことを学んだ。本書に記すのはその時の物語である。
(他の紹介)目次 オクラホマへの道
沈黙の儀式で迎えられる
昔は犬が言葉を喋っていた
カイオワの信仰世界
インディアンと白人
サンドイッチを借りる
狩猟民と肉の深い関係
パウワウの風景
インディアンと酒
インディアン流子育て
死者と罵り
白人の器にインディアンの魂を
言語から覗くカイオワの認識世界
はるかなるオクラホマ
(他の紹介)著者紹介 高橋 順一
 1948年千葉県富津市生れ。京都大学文学部卒。ニューヨーク市立大学大学院修了。人類学博士。ブルックリン大学、文化女子大学講師等を経て、現在桜美林大学国際学部教授。専門 社会文化人類学(北米インディアン文化のほか、日本の捕鯨文化、グローバル時代の国際教育、等を研究テーマとしている)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。