蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
過保護のススメ
|
著者名 |
佐々木 正美/著
|
著者名ヨミ |
ササキ,マサミ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2002.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 800496275 | 379.9/サ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000179964 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
過保護のススメ |
書名ヨミ |
カホゴ ノ ススメ |
著者名 |
佐々木 正美/著
杉浦 正明/編
|
著者名ヨミ |
ササキ,マサミ スギウラ,マサアキ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2002.7 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-09-387386-0 |
分類記号 |
379.9
|
内容紹介 |
「過保護」と「過干渉」を取り違えてはいませんか? ほんとうに両親に「保護」されて育った子は、健やかに育ちます。子育て名人の精神科の先生が、健やかに子どもを育てる方法を紹介した育児のバイブル。 |
著者紹介 |
1935年生まれ。精神科医。川崎医療福祉大学教授、横浜市リハビリテーションセンター参与、アメリカ・ノースカロライナ大学医学部精神科臨床教授、子育て協会顧問。 |
件名1 |
家庭教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
情報過多と核家族化が育児の現場を混乱させています。でも、育児は決してむずかしくありません。幼児虐待や育児ノイローゼなんか吹っ飛ばせ!と、子育て名人の精神科の先生がわかりやすくお話しする、ラクラク育児の心構え。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 過保護は育つ 第2章 子育てと親子―過保護と自立 第3章 子育てと家庭―現代の社会と家庭 第4章 子供の自立―幼児期から学童期 第5章 子供の人間関係―思春期 第6章 子どもの発達の道筋 第7章 子育てのコツQ&A |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 正美 精神科医。1935(昭和10)年生。カナダのブリティッシュ・コロンビア大学児童精神科、国立秩父学園、小児療育相談センター所長などを歴任。現在岡山県倉敷市にある川崎医療福祉大学教授。横浜市総合リハビリテーションセンター参与。アメリカ・ノースカロライナ大学医学部精神科臨床教授。子育て協会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉浦 正明 1947年(昭和22)年生。子育てコーディネーター。厚生省や神奈川県による育児研究に従事。子育て協会所長。年間、子育て問題を中心に200回を越える講演を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ