検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

再発見明治の経済  

著者名 高村 直助/著
著者名ヨミ タカムラ,ナオスケ
出版者 塙書房
出版年月 1995.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002532455332.1/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

388.3 388.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000483048
書誌種別 図書
書名 再発見明治の経済  
書名ヨミ サイハッケン メイジ ノ ケイザイ
著者名 高村 直助/著
著者名ヨミ タカムラ,ナオスケ
出版者 塙書房
出版年月 1995.1
ページ数 303p
大きさ 22cm
ISBN 4-8273-1137-4
分類記号 332.106
内容紹介 日本近代経済史において置き去りにされがちな幕末・明治期に焦点をあて、開港への対応、産業革命、独占組織などのテーマのもとに幕末・明治期の資本主義の形成・確立・展開にかかわる諸問題を考察。
著者紹介 1936年大阪市生まれ。現在、東京大学文学部教授。著書に「日本紡績業史序説」「日本資本主義史論」「近代日本綿業と中国」「企業勃興」など。
件名1 日本-経済-歴史

(他の紹介)内容紹介 ローマ帝国がアルプスを越えるまで山脈の北はケルト人の世界であった。ケルト文化が「もう1つのヨーロッパ文化」と言われる所以だ。本事典は、ケルトの流れを汲むブリトン人の著者マルカルが、大陸と島嶼のケルト文化の全体像を解説する。訳出に際し、神話概説とアーサー王物語の解説文を付し、神話関連の系図19枚を作成。
(他の紹介)著者紹介 マルカル,ジャン
 1928年パリ生まれ。パリの大学で教鞭を執った後、現在はブロセリアンドに住み、執筆活動に専念。ケルト文化の先導者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金光 仁三郎
 1941年東京都に生まれる。1966年東京大学文学部仏文科修士課程修了。現在、中央大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡邉 浩司
 1964年岐阜県に生まれる。1992‐93年フランス、グルノーブル第3大学大学院に学ぶ。1994年名古屋大学大学院文学研究科博士課程(仏文学)満期退学、文学博士(課程博士)。現在、中央大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。