検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宇宙は科学の宝庫  天文学はこうして発展した   竹内均・知と感銘の世界

出版者 ニュートンプレス
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑205275548440.2/ウ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000179214
書誌種別 図書
書名 宇宙は科学の宝庫  天文学はこうして発展した   竹内均・知と感銘の世界
書名ヨミ ウチュウ ワ カガク ノ ホウコ(タケウチ ヒトシ チ ト カンメイ ノ セカイ)
副書名 天文学はこうして発展した
副書名ヨミ テンモンガク ワ コウシテ ハッテン シタ
出版者 ニュートンプレス
出版年月 2002.7
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 4-315-51640-6
分類記号 440.28
内容紹介 科学雑誌『ニュートン』で取り上げた科学者の中から、天文学者14人を集めて再構成。天文学の基礎を築いた学者から、現代天文学へつながる立役者まで、その業績と生い立ち、社会や時代の背景など、人物像をわかりやすく紹介。
件名1 天文学者

(他の紹介)内容紹介 第一章では、天文学の基礎を築いた人物たちを掲載している。第二章には、主に、次々に望遠鏡で新しい星を発見した人物に焦点をあてる。第三章では、現代天文学へとつながる立て役者たちを取り上げた。星の内部はどうなっているか、銀河系や宇宙はどんなものかといった理論や、宇宙からの電波をとらえる技術の開拓などに業績のあった学者たちである。
(他の紹介)目次 第1章 動いているのは天か地か(クラウディオス・プトレマイオス
ニコラウス・コペルニクス
ティコ・ブラーエ
ヨハネス・ケプラー)
第2章 発見される星々(エドモンド・ハレー
ウィリアム・ハーシェル
ジュセッペ・ピアッツィ
サイモン・ニューカム)
第3章 観る技術の進化(アーサー・エディントン
エドウィン・ハッブル
カール・ジャンスキー
ジャン・オールト
ジョージ・ガモフ
セシル・パウエル)
(他の紹介)著者紹介 竹内 均
 1920年、福井県大野市生まれ。1943年、東京大学理学部地球物理学教室卒業。地球物理学の世界的権威で、東京大学名誉教授。現在、科学雑誌ニュートン編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。