蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
まねる テクノライフ選書
|
著者名 |
川瀬 武彦/著
|
著者名ヨミ |
カワセ,タケヒコ |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
1995.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 300000544 | 509.6/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000495837 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
まねる テクノライフ選書 |
書名ヨミ |
マネル(テクノライフ センショ) |
著者名 |
川瀬 武彦/著
|
著者名ヨミ |
カワセ,タケヒコ |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
1995.8 |
ページ数 |
137p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-274-02293-5 |
分類記号 |
509.61
|
内容紹介 |
現代科学や技術において、まねることは積極的な意味で用いられ、物質科学は理論が扱う対象をまねること、再現することを目的に構築されている。まねるプロセスの論理、モデリングの論理を考える。 |
著者紹介 |
1939年岐阜県生まれ。早稲田大学理工学部教授。マルチボディ力学系の幾何学的構造と力学系の大域的影響、そして社会と高等教育のかかわりに現在、興味をもつ。 |
件名1 |
システム工学
|
(他の紹介)内容紹介 |
「最近カエルの声を聞かないね」という声を耳にするようになって久しい。この、間のぬけて愛嬌のある身近な生きものについては、よく知っているようで知らないことが多い。そこでまずカエルの属する両生類の祖先から話を始め、日本に生息するカエルのすべてを紹介し、さらに世界中の変わったカエルを取り上げる。また、薄い皮膚を持つ、か弱いカエルが環境変化の犠牲となりつつある現状への警鐘を鳴らす。 |
(他の紹介)目次 |
1 カエルは両生類(両生類と他の脊椎動物の関係 両生類の特徴 ほか) 2 日本のカエルたち(日本のカエル相 本土のカエル ほか) 3 世界の変わったカエルたち(すみか かたち ほか) 4 消えていくカエル(カエルの特性と環境指標としての有用性 世界各地でのカエル個体群の減少 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松井 正文 1950年(昭和25年)、長野県上田市に生まれる。1972年、信州大学繊維学部繊維農学科を卒業。75年、京都大学大学院理学研究科を中退、京都大学教養部助手、同助教授、大学院人問・環境学研究科助教授を経て、現在、教授。日本爬虫両棲類学会長、世界爬虫両棲類学会議(World Congress of Herpetology)運営委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ