蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 005574603 | 933/サ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 005574991 | 933/サ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 005580279 | 933/サ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000701355 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
顔をなくした少年 |
書名ヨミ |
カオ オ ナクシタ ショウネン |
著者名 |
ルイス・サッカー/著
松井 光代/訳
|
著者名ヨミ |
ルイス サッカー マツイ,ミツヨ |
出版者 |
新風舎
|
出版年月 |
2005.12 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7974-7284-7 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
まったくデーヴィッドはついてない。学校ではじゃま者にされ、そのうえ不思議なおばあさんの蛇頭の杖を盗む手伝いをしたばっかりに、顔をなくすことになるなんて…。全米ベストセラー作家、ルイス・サッカーの最高傑作。 |
著者紹介 |
1954年ニューヨーク生まれ。弁護士志望から作家に。「穴」で98年度全米図書賞、99年度ニューベリー賞などを受賞。著書に「道」「トイレまちがえちゃった!」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
二〇〇二年度より実施になった新学習指導要領。「ゆとり教育」・「総合学習」の流れに沿ったこの改革案は、ここ一〇年段階的に学校へと導入されてきた。それが多くの長所を有しながら、教育現場に混乱をもたらさざるを得なかったのはなぜか?学校の問題とはそのまま社会の問題であり、そこを無視して真の教育改革はあり得ない。本書では、子どものヤンキー化・社会の二極分化という問題までをも視野に、現場教師が自身の切実な実体験にもとづき、学校システムの根本的改革を提唱する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 現場から見た教育改革(五年生の壁 「算数、好きになったよ」 ほか) 第2章 総合学習と学力低下(「総合的な学習の時間」とは これまでやってきた総合学習たち ほか) 第3章 ヤンキー化(不良化)する地方、そして学校(レクサスとオリーブの木 フェイク化する地方 ほか) 第4章 大人はどうあるべきか(金髪おにいちゃんたちに注意する、という行為 ピアスを開けた娘をぶん殴った父親 ほか) 第5章 新たな教育・学校システムへ(教育改革の良い点 教育改革の問題点 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
永山 彦三郎 1960年東京都生まれ。公立中学校教員を経て、現在鹿沼市立西小学校教諭。『夜明けの口笛吹き』(TBSブリタニカ)で第2回開高健賞奨励賞を受賞。自身の経験に根ざした説得力ある教育改革論を提唱し、幅広い注目を集める。経済産業省主催「子どもの幸せと自立を考える会」委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ