蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自分でできる子に育つ最高の言葉かけ ハーバード大学教育学博士×発達支援専門の言語学者が教える
|
著者名 |
レベッカ・ローランド/著
|
著者名ヨミ |
レベッカ ローランド |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2022.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008703464 | 379.9/ロ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
豊中市こども施策推進本部会議事務局 豊中市こども未来部こども政策課
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000841646 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自分でできる子に育つ最高の言葉かけ ハーバード大学教育学博士×発達支援専門の言語学者が教える |
書名ヨミ |
ジブン デ デキル コ ニ ソダツ サイコウ ノ コトバカケ |
副書名 |
ハーバード大学教育学博士×発達支援専門の言語学者が教える |
副書名ヨミ |
ハーバード ダイガク キョウイクガク ハクシ ハッタツ シエン センモン ノ ゲンゴ ガクシャ ガ オシエル |
著者名 |
レベッカ・ローランド/著
木村 千里/訳
|
著者名ヨミ |
レベッカ ローランド キムラ,チサト |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
373p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8156-1586-4 |
ISBN |
978-4-8156-1586-4 |
分類記号 |
379.9
|
内容紹介 |
思いやり・創造性・好奇心にあふれ、自分の幸せを自分でコントロールできる子どもに育てるために-。科学的な視点を取り入れた、言葉かけの技術「リッチトーク(豊かな会話)」の実践法を紹介する。 |
著者紹介 |
ハーバード大学教育大学院で教育学博士号取得。同大学教育大学院講師、同大学医学大学院教員、ボストン小児病院神経内科に所属する言語療法の専門家。音声言語病理学者。 |
件名1 |
家庭教育
|
件名2 |
話しかた
|
(他の紹介)内容紹介 |
「ボクどうして男の子なの?」自らの性別に違和感を抱えながら生きた少年時代を赤裸々に告白。トラブル満載、ユーモア満点、性同一性障害者の自伝的エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 幼少のみぎり(ボクどうして男の子なの? 姉のお下がり服 ひな祭りパーティを襲撃せよ! ほか) 第2章 少年と一九七〇年代(バトルしようぜ! 虎の穴のトラウマ ぼくのバラ色の髪型 ほか) 第3章 春を想う季節(始まりの銃声 時間よ止まれ 蜜月の終焉 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐倉 智美 ジェンダー&セクシュアリティライター。1964年、関西に生まれる。幼い頃より自分の「男」という性別に違和感を覚える。大阪府立の高校を経て、1988年、関西の私立大学・文学部社会学科を卒業。その後、高校の社会科講師、塾講師などを務めつつ、社会における性別役割分業・性差別、そして性別そのものへの疑問をつのらせる。1997年、自らの“性同一性障害”を確信。自分らしく生きることを求め、社会的、文化的性別を「女」へと転換。ウェブサイトを開設し、また執筆・講演活動なども通じて、積極的に情報発信している。1999年7月、配偶者との間に第一子が誕生し、現在は育児に奮闘中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ