蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本文学100年の名作 第3巻 新潮文庫 し-23-3
|
著者名 |
池内 紀/編
|
著者名ヨミ |
イケウチ,オサム |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2014.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009327792 | 913.6/ニホ/3 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000074535 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本文学100年の名作 第3巻 新潮文庫 し-23-3 |
書名ヨミ |
ニホン ブンガク ヒャクネン ノ メイサク(シンチョウ ブンコ) |
多巻書名 |
三月の第四日曜 |
著者名 |
池内 紀/編
川本 三郎/編
松田 哲夫/編
|
著者名ヨミ |
イケウチ,オサム カワモト,サブロウ マツダ,テツオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
514p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-10-127434-8 |
ISBN |
978-4-10-127434-8 |
分類記号 |
913.68
|
内容紹介 |
新潮文庫創刊以来の100年に書かれた名作を集めたアンソロジー。第3巻は、萩原朔太郎「猫町」、石川淳「マルスの歌」、岡本かの子「鮨」など、1934〜1943年の中短編小説を収録する。 |
件名1 |
小説(日本)-小説集
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、古い伝統の喫茶文化を引き継ぎ、次世代に伝えてゆくだけではなく、生きた飲料として、流通の変化、食生活の変遷、喫茶の変革により、新用語を増やした。緑茶およびその関連事項を本項目(小項目)と別項目(大項目)に分けて収録した。小項目は50音順に配列し、大項目は巻末に収めた。 |
(他の紹介)目次 |
本項目(あ〜わ) 別項目(茶樹とその発見 茶の起源(日本) 喫茶の由来(日本) 世界の茶の呼称 茶が出来るまで 茶の分類(種類) 日本茶の産地と銘柄 茶の審査法 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高野 実 昭和8(1933)年生、新潟県出身。社団法人日本茶業中央会前専務理事。昭和30(1955)年、東京農工大学農学部卒。農林省で茶その他特産農産物の生産、流通行政に携わる。農産園芸局畑作振興課総括補佐、同種苗課首席審査官、関東農政局生産流通部長を歴任して退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷本 陽蔵 昭和4(1929)年生、堺市出身。茶研究家、(株)つぼ市製茶本舗代表取締役。関西学院大学大学院修士課程修了。紅茶、緑茶、とくに中国茶の研究に長年携わり、平成9(1997)年、文化功労者として大阪府知事表彰を受ける。関西学院大学日本茶総合講座非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 富田 勲 昭和7(1932)年生、富山市出身。日本食品衛生学会顧問、茶学術研究会会長。静岡県お茶と水研究会会長。薬学博士。大阪大学大学院薬学研究科博士課程修了。米国アイオワ大学、ニューヨーク大学をへて、静岡薬科大学、静岡県立大学薬学部教授、同名誉教授。静岡産業大学国際情報学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中川 致之 昭和2(1927)年生。東京大学農学部卒。静岡大学農学部助手、農水省茶業試験場研究員、場長などを歴任。静岡県鈴木梅太郎賞、日本食品工業学会奨励賞、日本茶業技術協会技術賞、日本茶業中央会功績賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩浅 潔 昭和6(1931)年生、兵庫県出身。大阪大学大学院工学研究科修士課程修了。農林省東海近畿農試茶業部で茶の化学研究、製造研究に携わり、野菜・茶業試験場製茶部長、茶利用加工部長、茶業研究官など。CHA研究センター(福寿園)所長を務めた。日本茶業技術協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 寺本 益英 昭和42(1967)年生、三重県上野市出身。関西学院大学経済学部助教授。日本経済史専攻。経済学博士。私立滝航行を経て、平成2年、関西学院大学経済学部卒業。同年大学院に進学し、平成7年、関西学院大学大学院経済学研究科博士後期過程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 新市 昭和12(1937)年生、静岡県出身。お茶の文化研究会主宰。現代喫茶人の会理事。編集者。立教大学文学部卒。1980年代から茶史研究に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 猫町
9-33
-
萩原 朔太郎/著
-
2 一の酉
35-69
-
武田 麟太郎/著
-
3 仇討禁止令
71-121
-
菊池 寛/著
-
4 玄関風呂
123-135
-
尾崎 一雄/著
-
5 マルスの歌
137-179
-
石川 淳/著
-
6 厚物咲
181-234
-
中山 義秀/著
-
7 幻談
235-272
-
幸田 露伴/著
-
8 鮨
273-306
-
岡本 かの子/著
-
9 裸木
307-364
-
川崎 長太郎/著
-
10 唐薯武士
365-390
-
海音寺 潮五郎/著
-
11 三月の第四日曜
391-446
-
宮本 百合子/著
-
12 茶粥の記
447-482
-
矢田 津世子/著
-
13 夫婦
483-500
-
中島 敦/著
前のページへ