検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

健康の語られ方   青弓社ライブラリー 25

著者名 柄本 三代子/著
著者名ヨミ エノモト,ミヨコ
出版者 青弓社
出版年月 2002.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑205262033498/エ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498 498
498 498
公衆衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000178281
書誌種別 図書
書名 健康の語られ方   青弓社ライブラリー 25
書名ヨミ ケンコウ ノ カタラレカタ(セイキュウシャ ライブラリー)
著者名 柄本 三代子/著
著者名ヨミ エノモト,ミヨコ
出版者 青弓社
出版年月 2002.6
ページ数 213p
大きさ 19cm
ISBN 4-7872-3202-9
分類記号 498
内容紹介 いま、健康はどのように語られているのか。テレビをはじめとした健康情報のなかで発せられる専門家たちの科学的言説と、それを楽しみに変えてしまう人々の実践。健康に関する言説を綿密に検証する。
著者紹介 宮崎県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程社会学専攻修了。千葉商科大学等で非常勤講師を務める。東京大学大学院医学系研究科客員研究員。専攻は身体の文化社会学。
件名1 公衆衛生

(他の紹介)内容紹介 いま、健康はどのように語られているのか。テレビをはじめとした健康情報のなかで発せられる専門家たちの科学的言説と、それを楽しみに変えてしまう人々の実践。そこから見えてくるのは、健康言説を取り巻く快楽と禁欲の終わりのない螺旋運動である。はたして、健康であることは絶対的な価値なのか?健康情報番組は、なぜ飽きられないのか?健康と科学の親密な関係が、いったい私たちの身体に何をおよぼそうとしているのか?「少子・高齢化社会」というマクロ言説と、「今晩のおかずを何にするか」というミクロ言説を結びつける健康という場を、緻密に検証する。
(他の紹介)目次 第1章 ネオ公衆衛生時代の大衆文化―何が問われているのか(「身体の社会学」と「健康と病の社会学」
ネオリベラリズムと新しい公衆衛生―少子・高齢化社会というリスク言説 ほか)
第2章 ヘルスリテラシー―自己による自己の身体統治のために(健康の名のもとにやせる
食をとおした身体コントロール ほか)
第3章 ワイドショーにおける健康の科学的リアリズム(科学的知はどう機能するのか
隠れた健康効果とリスクを暴露する科学的知 ほか)
第4章 テレビジョンの外へ!―科学言説の積極的活用(素人たちの実践と活用
ココアブームを追え!―そしてポリフェノールだけが残った ほか)
第5章 科学をめぐる精緻化と悪用のスパイラル(フードファディズムと「煽られる大衆」
ネオ公衆衛生時代の食品分類と栄養機能主義 ほか)
(他の紹介)著者紹介 柄本 三代子
 宮崎県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程社会学専攻修了。千葉商科大学、法政大学、東海大学、東京福祉大学、横浜市立大学非常勤講師。東京大学大学院医学系研究科客員研究員。専攻は身体の文化社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。