検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大塚久雄著作集 第10巻 

著者名 大塚 久雄/著
著者名ヨミ オオツカ,ヒサオ
出版者 岩波書店
出版年月 1975


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001056647330/オ/10一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000090193
書誌種別 図書
書名 大塚久雄著作集 第10巻 
書名ヨミ オオツカ ヒサオ チョサクシュウ
多巻書名 信仰と社会科学のあいだ 小文・補遺
著者名 大塚 久雄/著
著者名ヨミ オオツカ,ヒサオ
出版者 岩波書店
出版年月 1975
ページ数 571,17p
大きさ 22cm
分類記号 330.8
内容 信仰と社会科学のあいだ 小文・補遺
件名1 経済学

(他の紹介)内容紹介 本書は、多数の写真と図版を駆使して、パレスチナ人が直面せざるを得なかった不合理と苦難を明らかにしている。しかも、シオニストによる土地収用や虐殺を糾弾しつつも、「ユダヤ人」迫害の結果として生まれたイスラエル国家の存在を認め、二つの国家の共存を模索する姿勢を貫いている。
(他の紹介)目次 第1章 肥沃な聖地
第2章 分断されたパレスチナ
第3章 むさぼり食われた領土
第4章 アルアウダ:帰還
第5章 国家に準ずるもの
第6章 不在からインティファーダへ
(他の紹介)著者紹介 サンバー,エリアス
 歴史家。1948年生まれの亡命パレスチナ人。1974年からパレスチナ研究所研究員。レバノン、フランスのパリ第7大学、アメリカのプリンストン大学で教鞭をとる。1981年、パリで「パレスチナ研究誌」(ミニュイ社)を創刊し編集長に就任した。「難民に関する多国間会議」のパレスチナ人代表団の一員となり、それに先立ってワシントンで行なわれたイスラエルとの二国間交渉にも参加した(1991年〜)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯塚 正人
 1960年生まれ。東京大学大学院博士課程中退。現在東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福田 ゆき
 一橋大学社会学部卒。仏文翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 淳一
 1964年生まれ。中央大学大学院大学研究博士課程前期修了。仏文翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。