蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
知床を考える
|
著者名 |
本多 勝一/編
|
著者名ヨミ |
ホンダ,カツイチ |
出版者 |
晩声社
|
出版年月 |
1987.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 400477535 | 654/ホ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000326631 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知床を考える |
書名ヨミ |
シレトコ オ カンガエル |
著者名 |
本多 勝一/編
|
著者名ヨミ |
ホンダ,カツイチ |
出版者 |
晩声社
|
出版年月 |
1987.4 |
ページ数 |
342p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
654
|
件名1 |
森林保護
|
(他の紹介)著者紹介 |
松村 栄子 昭和36年(1961)生まれ。昭和49年(1974)4月、いわき市立湯本第一中学校入学。昭和52年(1977)4月、福島県立磐城女子高等学校入学。昭和55年(1980)3月、キルケゴール著『死に至る病』を題材に、青少年読書感想文全国コンクール内閣総理大臣賞受賞。4月、筑波大学第二学群比較文化学類入学。昭和59年(1984)3月、同大卒業。4月、筑波大学大学院修士課程教育研究科入学。7月、同大学院中退。現代詩関係の出版社に就職。昭和60年(1985)5月、コンピュータソフト商社に転職。PR誌の編集、広告制作などに携わる。昭和64年・平成元年(1989)同社を退職。執筆活動開始。平成2年(1990)10月、小説「僕はかぐや姫」で第九回「海燕」新人文学賞受賞。平成4年(1992)1月、「至高聖所」(アバトーン)で第百六回芥川賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤原 智美 昭和30年(1955)生まれ。昭和43年(1968)西南学院中学校に入学。昭和46年(1971)福岡県立福岡高校入学。昭和49年(1974)明治大学政経学部政治学科入学。平成4年(1992)「群像」五月号発表の「運転士」で第百七回芥川賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 多和田 葉子 昭和35年(1960)生まれ。昭和47年(1972)国立市立第一中学校に入学。昭和50年(1975)東京都立立川高等学校入学。昭和53年(1978)早稲田大学文学部入学。平成5年(1993)「犬婿入り」で、第百八回芥川賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉目木 晴彦 昭和32年(1957)生まれ。昭和51年(1976)武蔵工業大学附属高等学校卒業。成蹊大学法学部法律学科入学。昭和60年(1985)「ジパング」で第二十八回群像新人文学賞優秀作品賞受賞。昭和63年(1988)「ルイジアナ杭打ち」(「群像」三月号)で第十回野間文芸新人賞受賞。平成3年(1991)三十四歳「誇り高き人々」で第十九回平林たい子文学賞受賞。平成5年(1993)「寂寥郊野」(「群像」一月号)で第百九回芥川賞受賞。平成12年(2000)社団法人日本文芸家協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奥泉 光 1956年(昭和31)生まれ。1974年(昭和49)埼玉県立川越高校を卒業。1976年(昭和51)国際基督教大学教養学部入学。1980年(昭和55)大学を卒業。国際基督教大学大学院比較文化研究科へ進む。1994年(平成6)「石の来歴」で芥川賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ