蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ウクライナ戦争と分断される世界
|
著者名 |
大西 広/著
|
著者名ヨミ |
オオニシ,ヒロシ |
出版者 |
本の泉社
|
出版年月 |
2022.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008677247 | 319/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000832311 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ウクライナ戦争と分断される世界 |
書名ヨミ |
ウクライナ センソウ ト ブンダン サレル セカイ |
著者名 |
大西 広/著
|
著者名ヨミ |
オオニシ,ヒロシ |
出版者 |
本の泉社
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7807-2217-8 |
ISBN |
978-4-7807-2217-8 |
分類記号 |
319
|
内容紹介 |
西側の論理では片づかない現実がある-。「南」に広がる中国の一帯一路。ウクライナ危機を契機に露わとなりつつある「世界の分断」を、「新冷戦の米ロ」対「一帯一路の中国」という構図で読み解く。 |
著者紹介 |
1956年生まれ。京都大学大学院修了。同大学名誉教授、慶應義塾大学名誉教授。日中友好協会副理事長。経済学博士。著書に「マルクス派数理政治経済学」「中国に主張すべきは何か」など。 |
件名1 |
国際政治
|
(他の紹介)内容紹介 |
オールドメディアから最新テクノロジーまであらゆる領域を横断する、驚くべき「知の集積」。理系・文系を問わず必携のエンサイクロペディア。 |
(他の紹介)著者紹介 |
北川 高嗣 1956年生まれ。筑波大学電子・情報工学系教授、放送大学客員教授。専攻は情報科学、情報数理、メディア情報学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須藤 修 1955年生まれ。東京大学大学院情報学環教授。専攻は情報経済論、社会情報学、環境経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西垣 通 1948年生まれ。東京大学大学院情報学環教授。専攻は情報学、メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浜田 純一 1950年生まれ。東京大学大学院情報学環教授。専攻は情報法、情報政策、憲法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉見 俊哉 1957年生まれ。東京大学社会情報研究所教授。専攻は文化社会学、メディア論、カルチュラル・スタディーズ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 米本 昌平 1946年生まれ。科学技術文明研究所所長。専攻は科学史・科学論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ