検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

俳句のきた道  芭蕉・蕪村・一茶   岩波ジュニア新書 940

著者名 藤田 真一/著
著者名ヨミ フジタ,シンイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210175410911.3/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

出版-歴史 書籍商 ギリシア(古代) ローマ(古代)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000752015
書誌種別 図書
書名 俳句のきた道  芭蕉・蕪村・一茶   岩波ジュニア新書 940
書名ヨミ ハイク ノ キタ ミチ(イワナミ ジュニア シンショ)
副書名 芭蕉・蕪村・一茶
副書名ヨミ バショウ ブソン イッサ
著者名 藤田 真一/著
著者名ヨミ フジタ,シンイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2021.9
ページ数 15,231p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-500940-4
ISBN 978-4-00-500940-4
分類記号 911.302
内容紹介 伝統を大切にしながら、つねに新しい表現に挑戦しつづけた芭蕉・蕪村・一茶。個性ゆたかな俳人たちはどのように生き、何をめざしたのか。かれらの名句・名言を紹介しながら、俳句のこころを説く。
著者紹介 1949年京都市生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。著書に「蕪村」「蕪村余響」など。

(他の紹介)内容紹介 デジタル化がすすむ社会で伝統的出版メディアが生き残れるかどうかが試されている。本書は書籍文化の存続を願い、信じる、著者からの熱い賛辞と切望である。
(他の紹介)目次 1 プロローグ―いまなぜ出版文明か
2 パピルスが伝えた文明
3 著者
4 作品(商品)
5 読者
6 ギリシアの本屋
7 ヘレニズム地中海世界の本屋
8 ローマの出版
9 写本の経済
10 奴隷が支えた出版文明
11 エピローグ―出版文化と出版文明

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。