検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知的複眼思考法  誰でも持っている創造力のスイッチ   講談社+α文庫

著者名 苅谷 剛彦/[著]
著者名ヨミ カリヤ,タケヒコ
出版者 講談社
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209987155141.5/カ/一般図書岡町5-1 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

141.5 141.5
思考

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000176654
書誌種別 図書
書名 知的複眼思考法  誰でも持っている創造力のスイッチ   講談社+α文庫
書名ヨミ チテキ フクガン シコウホウ(コウダンシャ プラス アルファ ブンコ)
副書名 誰でも持っている創造力のスイッチ
副書名ヨミ ダレデモ モッテ イル ソウゾウリョク ノ スイッチ
著者名 苅谷 剛彦/[著]
著者名ヨミ カリヤ,タケヒコ
出版者 講談社
出版年月 2002.5
ページ数 381p
大きさ 16cm
ISBN 4-06-256610-9
分類記号 141.5
件名1 思考

(他の紹介)内容紹介 常識にとらわれた単眼思考を行っていては、いつまでたっても「自分の頭で考える」ことはできない。自分自身の視点からものごとを多角的に捉えて考え抜く―それが知的複眼思考法だ。情報を正確に読みとる力。ものごとの筋道を追う力。受け取った情報をもとに自分の論理をきちんと組み立てられる力。こうした基本的な考える力を基礎にしてこそ、自分の頭で考えていくことができる。全国3万人の大学生が選んだ日本のベストティーチャーによる思考法の真髄。
(他の紹介)目次 序章 知的複眼思考法とは何か(知的複眼思考への招待
「常識」にしばられたものの見かた ほか)
第1章 創造的読書で思考力を鍛える(著者の立場、読者の立場
知識の受容から知識の創造へ)
第2章 考えるための作文技法(論理的に文章を書く
批判的に書く)
第3章 問いの立てかたと展開のしかた―考える筋道としての問い(問いを立てる
「なぜ」という問いからの展開 ほか)
第4章 複眼思考を身につける(関係論的なものの見かた
逆説の発見 ほか)
(他の紹介)著者紹介 苅谷 剛彦
 1955年、東京都に生まれる。東京大学大学院教育学研究科修士課程を修了後、ノースウエスタン大学大学院博士課程を修了、社会学博士。ノースウエスタン大学大学院客員講師、放送教育開発センター助教授を経て、東京大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。