検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ウォーターダンサー   CREST BOOKS

著者名 タナハシ・コーツ/著
著者名ヨミ タナハシ コーツ
出版者 新潮社
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008464778933.7/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378.2 378.2
聴覚障害 人工内耳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000752049
書誌種別 図書
書名 ウォーターダンサー   CREST BOOKS
書名ヨミ ウォーター ダンサー(クレスト ブックス)
著者名 タナハシ・コーツ/著   上岡 伸雄/訳
著者名ヨミ タナハシ コーツ カミオカ,ノブオ
出版者 新潮社
出版年月 2021.9
ページ数 484p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-590174-5
ISBN 978-4-10-590174-5
分類記号 933.7
内容紹介 奴隷制という「戦争」から如何に生き延びるか-。19世紀中盤のアメリカ・ヴァージニア州を舞台に、神秘的な力を持った黒人奴隷ハイラムの半生を描きだした長篇小説。
著者紹介 1975年メリーランド州生まれ。ジャーナリスト。「世界と僕のあいだに」で全米図書賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 人工内耳で確かに音は聞こえるようになったけれど、子どもに話が通じない、話してもくれない、どうすればよいのか!日本で初めて人工内耳の手術をした著者が、自宅を開放して人工内耳装用児の言語トレーニング施設を開設し、欧米諸国に負けない成果を上げてきた。当センターで行なってきたトレーニング方法を、できるだけ具体的にまとめ、お母さんや各施設でトレーニングに当たる方々が切実に望んでいる内容を分かりやすく記述し、また、言語聴覚士をめざす方の参考書になるよう心がけた。
(他の紹介)目次 1 耳とことば(人工内耳はなぜ聞こえるか
子どもはどうやってことばを覚えるか
装用児にどう接するか―トレーニングを始める前に)
2 ことばを覚える(トレーニングのすすめ方
音に慣れよう
聞いて!話して! ほか)
3 子どもと取り組む(チルドレン・センター(東京)の歩みと実績
“人口内耳装用児・言語訓練第一人者”ジュディス・シムサー先生のトレーニング
“人口内耳装用児の訓練に10年のキャリアを持つ”ジャネット・オリバー先生のアドバイス ほか)
(他の紹介)著者紹介 舩坂 宗太郎
 1955年東京大学医学部医学科卒業。1960年東京大学大学院医学博士課程卒業。1966〜1968年フルブライト交換研究員として米国留学。1984年東京大学講師、助教授を経て東京医科大学教授。1985年日本で初めて、人工内耳の臨床応用に成功。1991年(社)日本音響学会理事。1994年総務庁(現総務省)審査会委員拝命。自宅を開放してチルドレン・センター(東京)開設。1995年NHK会長賞受賞(話速変換器の開発)、(社)全国中途失聴者・難聴者連合会理事長賞受賞。1996年藍綬褒章受賞(医学の発展)。1997年東京医科大学名誉教授、メルボルン大学人工内耳研究所名誉研究員、東京警察病院耳鼻咽喉科顧問医。1998年人工内耳友の会「ACITA」会長賞受賞。2002年(社)日本音響学会賞(聴覚障害の研究と人工内耳の普及)。現在は東京警察病院、戸田中央総合病院、東京メディカル・エンド・サージカル・クリニック(外国人専用)で診察(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。