蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いのち織りなす家族 がん死と高齢死の現場から
|
著者名 |
額田 勲/著
|
著者名ヨミ |
ヌカダ,イサオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2002.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004264719 | 490.1/ヌ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000175929 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いのち織りなす家族 がん死と高齢死の現場から |
書名ヨミ |
イノチ オリナス カゾク |
副書名 |
がん死と高齢死の現場から |
副書名ヨミ |
ガンシ ト コウレイシ ノ ゲンバ カラ |
著者名 |
額田 勲/著
|
著者名ヨミ |
ヌカダ,イサオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2002.5 |
ページ数 |
194p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-022119-1 |
分類記号 |
490.15
|
内容紹介 |
死の様相が変わりつつある中、「安楽死」「尊厳死」が盛んに議論されている。だが、本当の「安らかな死」とはどういうものなのか。がん死や急増する肺炎死の事例から、現代の死、そして生のありようを真摯に問いかける。 |
著者紹介 |
1940年神戸生まれ。京都大学薬学部、鹿児島大学医学部卒業。神戸みどり病院院長、神戸生命倫理研究会代表。著書に「孤独死」「終末期医療はいま」等。 |
件名1 |
生と死
|
件名2 |
癌
|
件名3 |
老年医学
|
(他の紹介)内容紹介 |
高齢化が進む中で、死の様相も次第に変わりつつある。そんな中、盛んに「安楽死」あるいは「尊厳死」が議論されている。しかし、著者は、高度技術社会の死の現実を、豊富な事例を挙げて提示し、それらを安易に使うことに疑問を投げかける。まず、最近のがん死の特徴、とりわけ、その精神面への過酷な負担についてレポートし、そこで、現代医療の可能性と限界について考える。さらに、急増している高齢者の肺炎の実情を追い、そこから「老い」と「病い」の複合的な病像を解き明かしていく。そして、在宅医療の実例をとおし、今、ありうべき死、そして生について、また、家族の役割について改めて問いかける。長年、臨床医療にたずさわりながら、生と死に関するメッセージを送りつづけてきた著者の四半世紀におよぶ思索の総決算である。 |
(他の紹介)目次 |
がん死の日々(患者よがんと闘え 死ぬことへ糸を紡いで 復興の戦士 家族たちの挽歌) 高齢死の時代に(たかが肺炎、されど肺炎 病棟ミステリー 高齢社会の生と死) 在宅に看る明日へ(生きる目的 いのちを織る) |
(他の紹介)著者紹介 |
額田 勲 1940年神戸生まれ。京都大学薬学部、鹿児島大学医学部卒業。80年より、神戸みどり病院院長。89年より、神戸生命倫理研究会代表。終末医療のあり方、脳死・臓器移植など先端医療のあるべき姿、災害医療と人間疎外、現代日本人の死生観など、今日の生と死をめぐる問題に関して、第一線医療現場の視点から問い続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ