検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

聖書を彩る女性たち  その文化への反映  

著者名 小塩 節/監修
著者名ヨミ オシオ,タカシ
出版者 毎日新聞社
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町004254553193/セ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

193 193

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000174961
書誌種別 図書
書名 聖書を彩る女性たち  その文化への反映  
書名ヨミ セイショ オ イロドル ジョセイタチ
副書名 その文化への反映
副書名ヨミ ソノ ブンカ エノ ハンエイ
著者名 小塩 節/監修
著者名ヨミ オシオ,タカシ
出版者 毎日新聞社
出版年月 2002.4
ページ数 387,10p
大きさ 22cm
ISBN 4-620-31565-6
分類記号 193
内容紹介 旧約・新約の時代。父性社会に生きながらも、それぞれに輝きを放った女性たち。エバ、サラ、リベカ、デリラ、ユディト、サロメ、そしてマリア。その生き方や精神に迫り、彼女たちに魅了された芸術家が生んだ作品を考察する。
件名1 女性(聖書)

(他の紹介)内容紹介 なぜ愛するのか。なぜ闘うのか。旧約・新約の時代。父性社会に生きながらも、それぞれに輝きを放った女性たち。エバ、サラ、リベカ、デリラ、ユディト、サロメ、ヴェロニカ、そしてマリア…の生き方や精神に迫り、彼女たちに魅了された芸術家が生んだ作品を考察する。
(他の紹介)目次 1 旧約を生きた女性たち(サラとハガル―アブラハムの二人の妻
ロトの妻と娘たち―淪落のソドムを逃れても
リベカ―イサクの妻、ヤコブの母の選択 ほか)
2 聖書の女性たちを遡る(旧約聖書における女性たち
エバ―これこそわたしの骨の骨、肉の肉
ノアの妻―人類の二人目の母 ほか)
3 新約を生きた女性たち(エリサベト―この子の名はヨハネ
ヤイロの娘―牢獄の天使
サロメ―その首は盆に載せて運ばれ ほか)
(他の紹介)著者紹介 小塩 節
 1931年、長崎県生まれ。東京大学独文科卒業。ドイツ古典主義文学専攻。国際基督教大学を経て中央大学教授在職中に、駐ドイツ日本国大使館公使、ケルン日本文化会館館長、国鋼交流基金理事などを歴任。ドイツ連邦共和国功労一等十字賞、同文化功労大勲賞、ハイゼンベルク学術章、ゲーテ・メダルなど。1999年、『木々を渡る風』で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。現在、フェリス女学院院長、中央大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。