検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

池上彰と考える「民主主義」 2 

著者名 池上 彰/監修
著者名ヨミ イケガミ,アキラ
出版者 岩崎書店
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部007874589313/イ/2児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池上 彰 こどもくらぶ
313.7 313.7
日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000508272
書誌種別 図書
書名 池上彰と考える「民主主義」 2 
書名ヨミ イケガミ アキラ ト カンガエル ミンシュ シュギ
多巻書名 民主主義の国、そうでない国
著者名 池上 彰/監修   こどもくらぶ/編
著者名ヨミ イケガミ,アキラ コドモ クラブ
出版者 岩崎書店
出版年月 2019.1
ページ数 31p
大きさ 29cm
ISBN 4-265-08712-9
ISBN 978-4-265-08712-9
分類記号 313.7
内容紹介 民主主義国家とはどういう国のことをいうの? そもそも民主主義ってなに? 世界の国々の様子に触れながら、色々な面から民主主義について考える。2は、「民主主義の基本・三権分立」「一院制・二院制」などについて解説。
件名1 民主主義
件名2 民主政治

(他の紹介)内容紹介 数々の文化遺産、美しい国土、すぐれた教育制度、世界一の個人貯蓄。それらがありながら、なぜ日本は道を踏み外すのか?『美しき日本の残像』(新潮学芸賞)の著者による衝撃的日本論。
(他の紹介)目次 国土―土建国家
治山・治水―災害列島
環境―ステロイド漬けの開発
バブル―よき日々の追憶
情報―現実の異なる見方
官僚制―特別扱い
モニュメント―大根空港
古都―京都と観光業
新しい都市―電線と屋上看板
鬼―モニュメントの哲学
「マンガ」と「巨大」―モニュメントの美学
総決算の日―借金
国の富―お金の法則
教育―規則に従う
教育のつけ―生け花と映画
国際化―亡命者と在日外国人
革命は可能か―ゆでガエル
(他の紹介)著者紹介 カー,アレックス
 1952年米国メリーランド生まれ。1964年に初来日し、1966年まで父の関係で横浜の米海軍基地に住む。1974年エール大学日本学部卒業。日本学を専攻、学士号(最優秀等)取得。1972年から1973年まで慶応義塾大学国際センターでロータリー国際奨学生として日本語研修。1974年から1977年まで英国オックスフォード大学ベイリオル・カレッジでローズ奨学生として中国学を専攻。学士号、修士号取得。日本、アメリカ、ヨーロッパ各地で日本と東アジア美術に関する通訳、文化コンサルタント、執筆、講演を行う。20回に及ぶ自筆の「書」の展示会とイベントを日米で開催。1986年から1993年までトラメル・クロー社の日本代表を務める。クロー社と日本の機関投資家との投資、共同開発の企画を担当。1998年、写真家メーソン・フローレンスと「ちいおりプロジェクト」を発足。祖谷を中心にした「日本の田舎の保存、文化と自然の活性化」が目的。著書『美しき日本の残像』で1994年の新潮学芸賞(外国人初。2000年に朝日文庫に)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。