蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語の深層 ことばの由来、心身のむかし 平凡社新書 570
|
著者名 |
木村 紀子/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,ノリコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2011.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 207180647 | 810.2/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000232784 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語の深層 ことばの由来、心身のむかし 平凡社新書 570 |
書名ヨミ |
ニホンゴ ノ シンソウ(ヘイボンシャ シンショ) |
副書名 |
ことばの由来、心身のむかし |
副書名ヨミ |
コトバ ノ ユライ シンシン ノ ムカシ |
著者名 |
木村 紀子/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,ノリコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2011.2 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-582-85570-8 |
ISBN |
978-4-582-85570-8 |
分類記号 |
810.23
|
内容紹介 |
オモざし、カオだち、ツラがまえ。顔を表すことばが、なぜ3つもあるのか…。身近なことばが文字以前の声の時代からの由来と心身の文化の歴史を語りだす。日本語の古層への旅12編を収録。 |
著者紹介 |
1943年生まれ。松山市出身。奈良大学名誉教授。専攻は言語文化論・意味論。著書に「古層日本語の融合構造」「ヤマトコトバの考古学」「原始日本語のおもかげ」など。 |
件名1 |
日本語-歴史
|
(他の紹介)著者紹介 |
藤原 一枝 1945年、愛媛県松山市に生まれる。1971年に小児科医となり、その後小児脳神経外科医として長く勤務する。1999年秋から、人間の暮らし一般の質を考える藤原QOL研究所代表。絵本の作品に『雪のかえりみち』(平成13年度児童福祉文化賞受賞/岩崎書店)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はた こうしろう 1963年、兵庫県西宮市に生まれる。絵本、装丁、さし絵などの分野で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ