蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004218285 | 060/ジ/02 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000159792 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
助成団体要覧 2002 民間助成金ガイド |
書名ヨミ |
ジョセイ ダンタイ ヨウラン |
副書名 |
民間助成金ガイド |
副書名ヨミ |
ミンカン ジョセイキン ガイド |
著者名 |
助成財団センター/編集
|
著者名ヨミ |
ジョセイ ザイダン センター |
出版者 |
助成財団センター
|
出版年月 |
2002.1 |
ページ数 |
1038p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-948742-43-0 |
分類記号 |
060
|
件名1 |
財団-名簿
|
件名2 |
研究助成金
|
(他の紹介)内容紹介 |
臨床心理学者、童謡作家、詩人、声楽家と、声の魅力を語るにもっともふさわしい四人が、子ども文化を軸に、「声」、そして「歌」「語り」を縦横に論じる。現代における声の可能性が再考される。 |
(他の紹介)目次 |
子ども時代の「声と語り」 「童謡の謎、わらべうたの秘密」要旨 声の力 人を優しくする子どもの歌 講演 人と人とを結ぶ声と語り 童謡の謎、わらべうたの秘密 子どもたちと、私と、歌 討議 私のなかの歌 語り 声の現場 |
(他の紹介)著者紹介 |
河合 隼雄 1928年生まれ。臨床心理学者。京都大学理学部卒。日本で初のユング派分析家の資格を取得。臨床心理学の発展に力をつくすとともに、日本人の心性を考えるために日本の文化や宗教を研究。国際日本文化研究センター所長を経て、現在、文化庁長官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阪田 寛夫 1925年生まれ。詩人・作家。東京大学文学部卒。朝日放送ディレクターとして、多くの童謡を手がける。退社後は、詩、童謡、小説、脚本、絵本、ミュージカルと幅広い分野で文筆活動を展開。『土の器』で芥川賞受賞。詩集『サッちゃん』(国土社)で日本童謡賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷川 俊太郎 1931年生まれ。詩人。1952年、第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行。戦後詩の新しい感受性を切り開くものとして高く評価される。以降、続々と詩集を発表。作詞、絵本、ビデオなど、創作活動の領域は広い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池田 直樹 1950年生まれ。声楽家。東京芸術大学卒、同大学院修了。中山悌一、小島琢磨、ハンス・ホッターの各氏に師事。1980年から1年間、文化庁派遣の芸術家在外研修員としてミュンヘンで研修。オペラ歌手、演出家、役者として活躍の一方、ボランティア活動にも取り組む。1999年「NHKきょうの料理大賞」部門賞第一位受賞。二期会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ