蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 205254279 | 491.3/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000174193 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
共感覚者の驚くべき日常 形を味わう人、色を聴く人 |
書名ヨミ |
キョウカンカクシャ ノ オドロクベキ ニチジョウ |
副書名 |
形を味わう人、色を聴く人 |
副書名ヨミ |
カタチ オ アジワウ ヒト イロ オ キク ヒト |
著者名 |
リチャード・E.シトーウィック/著
山下 篤子/訳
|
著者名ヨミ |
リチャード E シトーウィック ヤマシタ,アツコ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2002.4 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7942-1127-9 |
分類記号 |
141.26
|
内容紹介 |
ものを食べると指先に形を感じる、音を聴くと色が見える等、五感が入り交じる「共感覚」を持つ人がいる。カンディンスキーやナボコフ等、共感覚者は特異な能力を発揮することさえある。彼らの脳内を探り「意識」の正体へ迫る。 |
著者紹介 |
米国ニュージャージー州生まれ。神経科医師。ジョージ・ワシントン大学神経科の研修医長を経て開業。共感覚研究の第一人者。 |
件名1 |
共感覚
|
(他の紹介)内容紹介 |
ものを食べると、指先に形を感じる。音を聴くと、色が見える―。一〇万人に一人という、この共感覚をもつ人たちは、まったく正常に暮らしており、本人が告白しない限り共感覚者かどうか見分ける方法はない。それどころか、共感覚者は特異な記憶能力を発揮することさえある。また、カンディンスキーやナボコフなど、共感覚のある芸術家も多く、その作品に影響をおよぼしているという。共感覚者の脳のなかでは、いったい何が起きているのだろうか。本書は、共感覚者の脳を研究しはじめた神経科学者が、やがて脳科学最大の謎である「意識」の正体へと迫っていく、たぐいまれな探究の書である。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ある医学ミステリー(チキンのとがりが足りない―一九八〇年二月十日 裏がえしの世界 神経科医ができあがるまで―一九五七年、地下室で 正しい脳科学入門 「科学的とは思えないな」―一九七七年と一九七八年の冬 ほか) 第2部 情動の重要性についてのエッセイ(人間原理 ランチサービスと想像力 意識は情動の一種 人工知能の限界 さまざまな知 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
シトーウィック,リチャード・E. 米国ニュージャージー州生まれ。医学博士・神経科医師。ロンドン大学付属国立神経科病院で眼科学、神経科学を修め、ジョージ・ワシントン大学神経科の研修医長を経て開業。ワシントンDC在住。共感覚研究の第一人者として知られ、その研究業績が新聞・雑誌で全米に報道されるなど、ひろく一般の興味を引いている。共感覚研究や神経科学の教科書・専門書の著作もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山下 篤子 北海道大学歯学部卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ