検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の人形芝居   平凡社カラー新書 44

著者名 安田 武/著
著者名ヨミ ヤスダ,タケシ
出版者 平凡社
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001764570777.1/ヤ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000203220
書誌種別 図書
書名 日本の人形芝居   平凡社カラー新書 44
書名ヨミ ニホン ノ ニンギョウ シバイ(ヘイボンシャ カラー シンショ)
著者名 安田 武/著
著者名ヨミ ヤスダ,タケシ
出版者 平凡社
出版年月 1976
ページ数 143p
大きさ 18cm
分類記号 777.19

(他の紹介)内容紹介 『ロード・オブ・ザ・リング』は20世紀の戦争を裏返して描いたもの?―文学の世界で現在もっとも元気な読み物である子どもの本や妖精物語を題材に、そこに隠された意味やメッセージを探りあて、読者をより深淵な世界へと導いてくれる英米児童文学研究の好個の入門書。読者の幅を広げ、卒論・レポートの参考にも便利な関係分野の必読書。
(他の紹介)目次 英米児童文学の二〇世紀―作家・語り手・読者
第1部 古典への新しいまなざし(不思議の国の絵画―キャロルとシュルレアリスム
少年時代の光と影―『トム・ソーヤーの冒険』論
インドの紳士の物語―『小公女』における英国人男性性の回復)
第2部 広がる視座、問われる真価(偉大なる詩のなかへ―『ホビットの冒険』における「憧れ」の探究
魔法と悪口の物語―E・L・カニグズバーグ『魔女ジェニファとわたし』における物語性
自己と民族のアイデンティティ―ヴァージニア・ハミルトンの『わたしはアリラ』を読む)
第3部 同時代の児童文学に挑む(嘘つきたちのギャラリー―アン・ファインの挑戦
創世記の再構築―フィリップ・プルマン『黄金の羅針盤』『神秘の短剣』『琥珀の望遠鏡』
多文化社会と子どもの本―アレン・セイの描いた家族の肖像)
第4部 絵本を読み解く(命をみつめる絵本考―絵本とクオリティー・オブ・チャイルドフッド
絵本が解放されるとき―Little Blue and Little Yellowをてがかりに
「育てる者」と「育てられる者」の葛藤―『まどのそととそのまたむこう』に描かれた命の神秘)
(他の紹介)著者紹介 本多 英明
 相模女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。