検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

白頭山に燃える  金日成抗日戦の記録 第1部  

著者名 高木 健夫/著
著者名ヨミ タカギ,タケオ
出版者 現代史出版会
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001820927221.0/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

727 727
シンボルマーク 絵文字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000223290
書誌種別 図書
書名 白頭山に燃える  金日成抗日戦の記録 第1部  
書名ヨミ ハクトウサン ニ モエル
副書名 金日成抗日戦の記録 第1部
副書名ヨミ キン ニッセイ コウニチセン ノ キロク
著者名 高木 健夫/著
著者名ヨミ タカギ,タケオ
出版者 現代史出版会
出版年月 1978
ページ数 262p
大きさ 20cm
分類記号 221.06
件名1 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)

(他の紹介)内容紹介 約2000種におよぶ世界と日本のピクトグラム(図記号)を収録。見開きごとにテーマを設定し、分かりやすい構成にした。個々のピクトグラムにすべて説明をつけた。微妙なデザインの変化も網羅し、楽しめる。
(他の紹介)目次 サインやマークの歴史―サインやマーク 記号とはなにか?
サインやマークの国際標準―記号の世界に標準語は必要か?
サインやマークの日本標準―日本標準の案内用図記号
形と色の法則―サインやマーク、その形の意味
自動車の標識―道路標識に見る歴史と文化
日本の道路標識―道路標識事始め
公園やスポーツの案内―出かけたくなるサイン 楽しそうなマーク
やさしい社会をめざして―公共トイレからセーフティーポイントへ
鉄道に見るサインやマーク―新型車両が新しいデザインを作る
空港に見るサインやマーク―国際空港のサインやマーク、腕の見せどころ
街角で見るサインやマーク―Hはホテル?それともホスピタル?
動物のサインやマーク―ペットは、家族ですか?
リサイクルと環境保護―自然を大切に、クリーンな社会をめざして
ビジュアル・ファンクション―取り扱い説明の解説図
(他の紹介)著者紹介 村越 愛策
 株式会社アイ・デザイン取締役会長。サイン・デザイナー。1931年旧満州国生れ。1956年千葉大学・工業意匠学科卒業。1980年よりISO図記号・国内対策委員会の案内用分科会主査となる。1992年千葉大学教授(視覚伝達デザイン教育研究分野)。1999年より2年間にわたり運輸省主導による一般案内用図記号検討委員会に参画。2001年JIS案内図記号原案作成委員会委員長となる。日本工業標準調査会ISO/TC145/SC1国内委員会主査。昭和女子大学講師(生活環境学科)、日本デザイン学会、日本サイン学会会員。サインやマークのデザイン界の第一人者として幅広く活躍。新東京国際空港(成田)、JR東海などの主として交通に関わる公共サインを手がけ、国際的にも高く評価されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。