検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

辞世のことば  生きかたの結晶  

著者名 赤瀬川 原平/監修
著者名ヨミ アカセガワ,ゲンペイ
出版者 講談社
出版年月 1992.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑601011471281.0/ジ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

281.04 281.04
米 稲

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000423918
書誌種別 図書
書名 辞世のことば  生きかたの結晶  
書名ヨミ ジセイ ノ コトバ
副書名 生きかたの結晶
副書名ヨミ イキカタ ノ ケッショウ
著者名 赤瀬川 原平/監修
著者名ヨミ アカセガワ,ゲンペイ
出版者 講談社
出版年月 1992.5
ページ数 383p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-205580-5
分類記号 281.04
件名1 辞世

(他の紹介)内容紹介 お米をとおして見る日本の歴史。小学校中学年〜高学年向。
(他の紹介)目次 稲作のはじまり(野生植物から栽培作物へ
日本列島に稲作が広まる)
古代の稲作(稲作が人びとのくらしを変えた
弥生時代の稲作と農具 ほか)
中世の稲作(稲作技術の進歩
力をあわせる農民)
近世の稲作(全国の農民を支配するしくみ
江戸時代の稲作と農具 ほか)
近・現代の稲作(明治・大正のお米づくり
昭和のお米事情 ほか)
(他の紹介)著者紹介 保岡 孝之
 1932(昭和7)年生まれ。東京都公立小学校長を定年退職後、玉川大学文学部講師を経て、現在、埼玉大学教育学部講師。担当科目は「情報メディアの活用」と「読書と豊かな人間性」。これまでに、文部省の児童・生徒の読書に関する調査研究協力者会議委員をはじめ各種委員を歴任する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。