検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いまなんつった?  

著者名 宮藤 官九郎/著
著者名ヨミ クドウ,カンクロウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川006647184914.6/ク/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮藤 官九郎
470.4 470.4
植物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000206434
書誌種別 図書
書名 いまなんつった?  
書名ヨミ イマ ナンツッタ
著者名 宮藤 官九郎/著
著者名ヨミ クドウ,カンクロウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2010.11
ページ数 397p
大きさ 19cm
ISBN 4-16-373330-2
ISBN 978-4-16-373330-2
分類記号 914.6
内容紹介 脚本家であり、監督であり、俳優であり、一児の父でもある著者が、テレビや舞台、映画、音楽、日常で耳にした名セリフ&迷セリフについて綴る。『週刊文春』連載を書籍化。
著者紹介 1970年生まれ。宮城県出身。脚本家、構成作家、俳優、映画監督として活躍。また、パンクコントバンド「グループ魂」のギタリスト暴動としても人気を博す。

(他の紹介)内容紹介 植物研究に生涯を捧げ、在野の研究者ながら偉大な業績のゆえに「植物学の父」と呼ばれる牧野博士。この稀代の碩学が、「馬鈴薯の名称を断乎として放逐すべし」「丁子か丁字かどちらだ」「ナンジャモンジャの真物と偽物」等、草木の名称や分類に関する通説の誤りを喝破。植物への情熱に支えられ、権威におもねることなく持論を開陳した興味深い随筆集。
(他の紹介)目次 馬鈴薯の名称を断乎として放逐すべし
リョウブの古名ハタツモリの語原
万葉の歌で教えられた新染料
いわゆる京丸の牡丹
燕子花の正体と杜若の正体
カナメモチはアカメモチだ、扇のカナメにするとは真赤なウソだ
崑崙草と崑崙花
サフランはいつ日本へ来たのか
ハマナスか、はたハマナシか
わが国キャベツについての名の変遷、つけたり花椰菜〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 牧野 富太郎
 1862年高知県生まれ。理学博士。学士院会員。東大講師。様々の苦難の中で独学で植物学に取り組み、植物分類学の世界的権威となる。新種1000種、新変種1500種以上の日本植物を命名し、採集した標本は60万点に及ぶ。名誉都民第一号、第一回の文化功労者に選ばれた。1957年没。死後文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。