蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 205186026 | 617/ベ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 205186646 | 617/ベ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
高川 | 205182652 | 617/ベ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
蛍池 | 205182678 | 617/ベ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
わたなべ しゅんぞう おの けいじ うえだ みゆき
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000168777 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ベニバナの絵本 そだててあそぼう 43 |
書名ヨミ |
ベニバナ ノ エホン(ソダテテ アソボウ) |
著者名 |
わたなべ しゅんぞう/へん
おの けいじ/へん
うえだ みゆき/え
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,シュンゾウ オノ,ケイジ ウエダ,ミユキ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2002.3 |
ページ数 |
36p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-540-01154-5 |
分類記号 |
617.8
|
内容紹介 |
昔から染料として大切にされてきたベニバナ。最近はサラダ油にも使われている。花を摘んで、紅もちをつくって、黄染めや紅染めに挑戦! おいしい紅花寿司も紹介。 |
著者紹介 |
1929年山形県生まれ。山形大学農学部教授を務めた。 |
件名1 |
紅花
|
(他の紹介)目次 |
紅へのあこがれ、紅ロード 東の最上紅花、西の阿波藍玉 これがベニバナだ! ベニバナの黄色い色素、紅色の色素 「もがみべにばな」と「とげなしべにばな」(品種紹介) 春のたねまき時期をのがさないように(栽培ごよみ) タネまきは早めに、サクラが咲くまでに 土を寄せて、倒れないように 収穫は、とげに気をつけて!早朝の朝露のなか プランターで育ててみよう まずは、黄染めからやってみよう 紅もちづくりに挑戦だ! 紅染めは、紅を集めるたんねんな作業から始まる タネをとろう。ベニバナ油 ドライフラワーに、べに花ちらし、べに花寒天 |
(他の紹介)著者紹介 |
渡部 俊三 1929年山形県生まれ。山形県立農林専門学校卒業。山形大学農学部卒業。山形大学農学部助手、助教授を経て、1976年に教授。1995年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野 恵二 1947年山形県生まれ。東北大学農学部を卒業。1970年に山形県職員となり、農業改良普及所を最初に、園芸試験場、農業試験場などをまわり、現在2度目の園芸試験場勤務。主にストック、桜など花きの試験研究、栽培普及に従事し、紅花では秋咲き栽培の研究を行なった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 みゆき 1960年福井県生まれ。墨絵アーチスト。4歳から京都で育つ。インターナショナル美術専門学校(版画科)卒業後、ポップアートに魅せられ上京。独自の作風で脚光を浴び、84年よりフリー。広告を中心に、雑誌、パッケージ・デザイン、立体デザインなど多方面に活躍。1987年より(有)翁を主宰、着物、扇子、うちわ、ふろしき、のれん、陶器などを商品化している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ