検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ロシア改革への闘争  前モスクワ市長の手記  

著者名 ガブリール・ポポフ/著
著者名ヨミ ガブリール ポポフ
出版者 中央公論社
出版年月 1995.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑203429436312/ポ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000502520
書誌種別 図書
書名 ロシア改革への闘争  前モスクワ市長の手記  
書名ヨミ ロシア カイカク エノ トウソウ
副書名 前モスクワ市長の手記
副書名ヨミ ゼン モスクワ シチョウ ノ シュキ
著者名 ガブリール・ポポフ/著   新井 康三郎/訳
著者名ヨミ ガブリール ポポフ アライ,ヤスサブロウ
出版者 中央公論社
出版年月 1995.11
ページ数 530p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-002496-2
分類記号 312.38
内容紹介 ソ連崩壊、ロシア大混乱の現場に立っていた改革派経済学者、前モスクワ市長の、生々しい現代史の証言と提言を世界で初めて公刊する。
件名1 ロシア-政治・行政
件名2 モスクワ-政治・行政

(他の紹介)内容紹介 老人は語る。朗々と歌い上げる民謡に想いを込めて、時には笑い、時には涙を流しながら、自らの過去を語る。地主の放蕩息子はバクチに身を滅ぼし、親を亡くし、国民党軍に徴用される。飢えと戦闘の中で命を取り留めながら、解放軍の捕虜となり、ようやく家に戻れば降りかかる数々の病苦と災難…。その苦しみは想像をはるかに超えて苛刻だった。しかし、その人生を語る老人の姿は魅了されるほどに潔い。四十数年の時を経た今、老人が口ずさむ歌には、生き続けることの意味が重く響いている―。中国で二十万部を超えるベストセラーとなり、香港、台湾に続いて欧州各国で翻訳出版。世界的名匠、張芸謀監督により見事に映画化された。今もっとも高い評価を得ている現代中国の作家、余華の傑作、待望の本邦初訳。
(他の紹介)著者紹介 余 華
 1960年4月3日、杭州生まれ。医者の両親の勧めで、町の診療所の歯科医となるが性に合わず、1983年より文芸創作を始める。1987年に発表した『十八歳の旅立ち』が出世作、その後『四月三日の事件』(87年)『世事は煙の如し』(88年)など続々と中篇小説を執筆。伝統的なリアリズムの枠組みを打ち壊した手法の新しさと実験性から、「先鋒派」と呼ばれた。長篇第一作『雨に呼ぶ声』(91年)に続いて、92年に『活きる』を完成。「先鋒文学への反逆」と言われる本書は新たな読者を獲得してベストセラーとなった。台湾と香港での刊行後、フランス、オランダ、イタリア、ドイツ、韓国でも翻訳出版されている。1998年、グランザネ・カブール文学賞(伊)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯塚 容
 1954年、札幌生まれ。専門は中国現代文学、演劇。東京都立大学大学院修了。現在、中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。