検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

どんな生きもの?はちゅう類・両生類 1 カメ・トカゲのなかまとカエル・イモリのなかま  

著者名 松久保 晃作/文・写真
著者名ヨミ マツクボ,コウサク
出版者 偕成社
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町800441784487/マ/1児童書児童室 在庫 
2 高川800441800487/マ/1児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

爬虫類 両棲類

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000165775
書誌種別 図書
書名 どんな生きもの?はちゅう類・両生類 1 カメ・トカゲのなかまとカエル・イモリのなかま  
書名ヨミ ドンナ イキモノ ハチュウルイ リョウセイルイ
副書名 カメ・トカゲのなかまとカエル・イモリのなかま
副書名ヨミ カメ トカゲ ノ ナカマ ト カエル イモリ ノ ナカマ
多巻書名 野外でみつけて観察しよう
著者名 松久保 晃作/文・写真
著者名ヨミ マツクボ,コウサク
出版者 偕成社
出版年月 2002.3
ページ数 39p
大きさ 25cm
ISBN 4-03-527590-5
分類記号 487.9
内容紹介 誤解されていることの多いはちゅう類・両生類。豊富な写真と説明文で観察から飼育までを詳しく解説する。第1巻では、自然の中で生きている、はちゅう類・両生類のくらしを紹介。
著者紹介 1961年兵庫県生まれ。東京農業大学農学部卒業。フリーランスの生物写真家。自然環境研究所研究員。著書に「飼ってみよう!海べの生きもの」「海辺の生物」など。
件名1 爬虫類
件名2 両棲類

(他の紹介)内容紹介 本書では、自然の中で生きている、はちゅう類・両生類のくらしを、紹介している。小学中級から。
(他の紹介)目次 はちゅう類や両生類に会える場所(町なか
里山 ほか)
春(冬眠あけと日光浴―「初見日」を記録しよう
ヒキガエル―産卵 ほか)
夏(カジカガエル―なわばりあらそいと産卵
アカウミガメ―産卵 ほか)
秋(ヘビのなかま―すみかとたべもの
イシガメ―求愛 ほか)
冬(冬ごし―はちゅう類と両生類の冬
ナガレタゴガエル―産卵 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松久保 晃作
 1961年、兵庫県洲本市生まれ。少年時代を淡路島の海・山・川で遊んで暮らす。東京農業大学農学部卒業。出版社勤務を経て、フリーランスの生物写真家。国内外を取材し、海洋生物や、爬虫類、両生類など小動物の世界を、雑誌を中心に紹介し続けている。自然環境研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。