蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
学研まんがNEW世界の歴史 10
|
著者名 |
近藤 二郎/監修
|
著者名ヨミ |
コンドウ,ジロウ |
出版者 |
Gakken
|
出版年月 |
2023.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008870511 | 209/ガ/10 | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
千里 | 008872723 | 209/ガ/10 | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
3 |
高川 | 008871444 | 209/ガ/10 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
蛍池 | 008874430 | 209/ガ/10 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000904308 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学研まんがNEW世界の歴史 10 |
書名ヨミ |
ガッケン マンガ ニュー セカイ ノ レキシ |
多巻書名 |
第一次世界大戦とロシア革命 |
著者名 |
近藤 二郎/監修
|
著者名ヨミ |
コンドウ,ジロウ |
出版者 |
Gakken
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
192p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-05-205634-5 |
ISBN |
978-4-05-205634-5 |
分類記号 |
209
|
内容紹介 |
世界の政治・経済・文化の歴史を、中心となる人物を軸にオールカラーのまんがで描く。10は、第一次世界大戦とロシア革命を取り上げる。背景にある世界観も年表や図表でやさしく解説。豊富な豆知識・注釈付き。 |
件名1 |
世界史
|
書誌来歴・版表示 |
初版:学研プラス 2016年刊 |
(他の紹介)目次 |
チェスの用具 駒の並べ方 記録のしかた チェスの目的―敵のキングを追いつめる 駒の動き方 チェスの三ステップ まず観戦から 形の練習 定石入門 序盤の構え方 布局の定石 必殺の中盤戦術 名局アルバム |
(他の紹介)著者紹介 |
渡井 美代子 1945年生まれ。1975年第1期全日本女子選手権で優勝チャンピオンとなる。1972年よりチェスオリンピックに連続出場の記録を保持している。1980年女子インターゾーン(スペイン・アリカンテ)に太平洋地区代表として出場。その他アジア都市対抗、アジアオリンピックなど多数歴戦。1983年国際チェス連盟より国際審判員のタイトルを与えられる。1994年日本人として初めてのIM(国際マスター・女子)タイトルを獲得。現在日本チェス協会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松本 康司 1933年生まれ。26歳の頃ボードゲームに興味を持つ。連珠を師匠について本格的に学ぶ。囲碁は独学で古典棋譜に私淑し、ほとんど実戦経験を経ず約3年間で県代表クラス(アマ八段格)に達している。囲碁世界普及のため海外のチェスプレーヤに接しているうちに、高度に進歩しているチェスのオープンな世界に惹かれ、チェスの世界へ。1967年実戦グループ日本トーナメント協会を設立。国際チェス連盟FIDE加盟の主導的な立場に立ち、翌年の加盟実現と共に日本チェス協会と改名。現在会長。1974年よりFIDE理事。チェスオリンピックには選手または役員として16回連続出場。第1回ヨーロッパ快速選手権等国際大会の主審多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ