蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
しまつとぜいたくの間 ゆたかな暮らしのエコロジー
|
著者名 |
大村 しげ/著
|
著者名ヨミ |
オオムラ,シゲ |
出版者 |
佼成出版社
|
出版年月 |
1993.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 202960837 | 914/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000451608 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
しまつとぜいたくの間 ゆたかな暮らしのエコロジー |
書名ヨミ |
シマツ ト ゼイタク ノ アイダ |
副書名 |
ゆたかな暮らしのエコロジー |
副書名ヨミ |
ユタカ ナ クラシ ノ エコロジー |
著者名 |
大村 しげ/著
|
著者名ヨミ |
オオムラ,シゲ |
出版者 |
佼成出版社
|
出版年月 |
1993.9 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-333-01654-1 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
“しまつ”、それは京言葉で後始末、ものの生命を大事にすること。本物の味、ものを粗末にせず、使い切るこころ。京文化が育んだその心根を活かした“質素にしてぜいたくな暮らし方”のすすめ。 |
著者紹介 |
1918年京都府生まれ。京都女専国文科に学ぶ。随筆家。京ことばで、京の暮らしについて綴る。著書に「京暮し」「京の禅寺と精進料理」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
1歳、2歳の子どもはさまざまな音や言葉にひじょうに強い興味を示す。大人になってからでは、絶対に習得できない細かい発音や微妙な音のニュアンス、リズム、イントネーションなどを、正確に身につける力を持っている。また、人間が絶対音感を習得する年齢は6歳までと言われる。英語の音を聞き取れるようになるには、いかに乳幼児期の学習が大切か、わかってほしい。これほど語学学習に適した黄金期は、もう二度とやってくることはない。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 聞く能力が高い幼児期こそ、英語習得の最大のチャンス―幼児教育で娘をバイリンガルに育てた私の経験から 第1章 基礎理論編・子どもにとって、英語ほど楽で成果が期待できる学習はない(3歳までの幼児はだれもが語学の天才 右脳学習法なら、短期間で英話会をマスターできる 0歳教育は、いまや世界の常識) 第2章 実践教育編・3カ月で英語を話す子どもを育てる方法(参考書選びのポイントは、子どもが楽しめるもの カード遊びで英単語を楽々マスター カードを使って文字読みを教える 手作りカードで文章を教える カードを使って会話を教える 命令遊びで英語を覚える 創作絵本を作る 詩を読んで聞かせる) |
(他の紹介)著者紹介 |
七田 真 1929年生まれ。島根県出身。七田チャイルドアカデミー校長。日本文化振興会名誉会長。しちだ教育研究所所長。1997年、社会文化功労賞受賞。国際学術グランプリ受賞。世界知的財産登録協議会より、世界平和功労大騎士勲章を受賞。現在、七田式幼児教育を実践する教室は全国に三五〇教室を越え、右脳と左脳を連動させる教育の重要性を日本に定着させた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ