検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

洋風の木彫り入門  ラワン材で彫る趣味の生活工芸品  

著者名 戸島 甲喜/著
著者名ヨミ トジマ,コウキ
出版者 日貿出版社
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑205177876713/ト/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

713 713
713 713
木彫

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000163632
書誌種別 図書
書名 洋風の木彫り入門  ラワン材で彫る趣味の生活工芸品  
書名ヨミ ヨウフウ ノ キボリ ニュウモン
副書名 ラワン材で彫る趣味の生活工芸品
副書名ヨミ ラワンザイ デ ホル シュミ ノ セイカツ コウゲイヒン
著者名 戸島 甲喜/著
著者名ヨミ トジマ,コウキ
出版者 日貿出版社
出版年月 2002.3
ページ数 213p
大きさ 26cm
ISBN 4-8170-5035-7
分類記号 713
内容紹介 素材を活かし、息吹を与え、次々と新たに作るものへの可能性を試み確かめることで、自分の中にある「知らなかった自分」を発見することもできる。椅子、掛け鏡などの作品について下図を示し、作り方を多くの写真や図で解説。
著者紹介 1936年東京生まれ。育英工業高等学校木材工芸科卒業。イタリア木象嵌・工芸彫刻を始める。市川市民文化奨励賞、紺綬褒章受章。
件名1 木彫

(他の紹介)目次 洋彫の技法
彫りの実技
参考編1 幾何学模様を彫る
参考編2 いろいろな模様を彫る
塗りの実技
制作のまにまに
(他の紹介)著者紹介 戸島 甲喜
 1936東京に生れる。1955育英工業高等学校(現・育英高専)木材工芸科卒業、同研究室に在籍。イタリア木象嵌・工芸彫刻を始める。イタリア工芸彫刻をジョバンニ・ツース氏、ガスタルデルロ・デルフィーノ氏、イタリア木象嵌をフェデコ・バジョ氏に師事。1960木象嵌師/加茂守一氏の弟子となる。1969〜78日本現代工芸展出品(高松宮献上・現代工芸賞・読売新聞社賞)。1972〜73北イタリア(ベネト地方)に滞在、レスタウロ・レスタウラーレ・モビリ・アンティコ・アルテにて古典家具の修理・修復に携わる。帰国後、イタリア工芸彫刻の木彫指導を始める。1974〜78日展に木象嵌作品を出品。1979フリーとなる。1981インターナショナル・アメリカ国際展出品(渡米・ロスアンゼルス)。1996木象嵌の技術が千葉県指定伝統的工芸品に指定。1999千葉県立美術館に木象嵌作品収蔵。2000市川市民文化奨励賞受賞。2000紺綬褒章受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。