蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
宝塚イズム 2
|
著者名 |
榊原 和子/編著
|
著者名ヨミ |
サカキバラ,カズコ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2007.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206576456 | 775.4/サ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000771052 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宝塚イズム 2 |
書名ヨミ |
タカラズカイズム |
多巻書名 |
特集さよなら春野寿美礼 |
著者名 |
榊原 和子/編著
|
著者名ヨミ |
サカキバラ,カズコ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2007.12 |
ページ数 |
195p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7872-7238-6 |
ISBN |
978-4-7872-7238-6 |
分類記号 |
775.4
|
内容紹介 |
宝塚歌劇団の魅力やスターを紹介するシリーズ。10月に卒業した男役・春野寿美礼を特集するほか、ネット宝塚考察、2007年8〜12月の公演評、OG公演評、湖月わたるのロングインタビューなどを収録。 |
著者紹介 |
埼玉県生まれ。演劇ジャーナリスト。 |
件名1 |
宝塚歌劇団
|
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 宝塚を背負う日々を生きて
6-13
-
榊原 和子/著
-
2 あなたは私をどこに連れていくのか
ありがとう、春野寿美礼
13-19
-
大越 アイコ/著
-
3 究極の男役、究極の宝塚スター
19-21
-
林嗣 響子/著
-
4 別れられる芝居、別れられないショー
花組『アデュー・マルセイユ』『ラブ・シンフォニー』
22-29
-
東 園子/著
-
5 「忘れ物」とは何だったのか
花組『アデュー・マルセイユ』『ラブ・シンフォニー』
29-32
-
大越 アイコ/著
-
6 花組らしい二本立て
花組『アデュー・マルセイユ』『ラブ・シンフォニー』
32-35
-
林嗣 響子/著
-
7 煌めく個性の饗宴
月組『MAHOROBA』『マジシャンの憂鬱』
35-40
-
貫田 優子/著
-
8 サウンドと偽史
月組『MAHOROBA』『マジシャンの憂鬱』
40-43
-
倉橋 耕平/著
-
9 禁じられた《否定》
月組『MAHOROBA』『マジシャンの憂鬱』
43-46
-
倉橋 耕平/著
-
10 作家性を大切に
月組『MAHOROBA』『マジシャンの憂鬱』
46-49
-
林嗣 響子/著
-
11 九カ月の沖田との旅
雪組『星影の人』(全国ツアー)
49-52
-
榊原 和子/著
-
12 永遠というハッピーエンドの向こうに
雪組『シルバー・ローズ・クロニクル』
52-55
-
榊原 和子/著
-
13 不可能なオレンジ
星組『エル・アルコン-鷹』『レビュー・オルキス-蘭の星』
55-58
-
倉橋 耕平/著
-
14 誘惑する「根源悪」
星組『エル・アルコン-鷹』『レビュー・オルキス-蘭の星』
58-60
-
大越 アイコ/著
-
15 轟悠と宝塚歌劇の新境地
星組『Kean』
60-65
-
石井 唯衣/著
-
16 咀嚼する力
星組『Kean』
66-68
-
本多 貴子/著
-
17 GHOST in the Illusion
星組『Kean』
68-71
-
叶 和泉/著
-
18 恋という名の刹那
宙組『バレンシアの熱い花』『宙FANTASISTA!!』(全国ツアー)
72-76
-
佐藤 さくら/著
-
19 曽我ものと春日野八千代の舞いを堪能
第48回『宝塚舞踊会』
77-79
-
榊原 和子/著
-
20 ロクサーヌの香気とリアル
『シラノ・ド・ベルジュラック』<安寿ミラ>
80-82
-
佐藤 さくら/著
-
21 ピアフが歌っていた
『PIAF-ピアフ』<安奈淳>
82-85
-
榊原 和子/著
-
22 月船さららは自分を発見していく
『スペインの芝居』<月船さらら>
85-87
-
榊原 和子/著
-
23 貴城けいらしい妖かしの美
『愛、時をこえて-関ケ原異聞』<貴城けい>
87-90
-
榊原 和子/著
-
24 力強く美しいミラノ公妃
『ヴェローナの二紳士』<貴城けい>
90-92
-
佐藤 さくら/著
-
25 コラボレーション演劇の妙技
能楽劇『夜叉ケ池』<湖月わたる>
93-95
-
石井 唯衣/著
-
26 『ドリボ』というお祭り
『DREAM BOYS』<真琴つばさ>
95-98
-
佐藤 さくら/著
-
27 高嶺ふぶきのハンサムなコメディエンヌ
『コースター』<高嶺ふぶき>
98-100
-
榊原 和子/著
-
28 彩輝なお、渾身の宝塚退団後初主演!
『暗くなるまで待って』<彩輝なお>
100-103
-
縞 あかり/著
-
29 大地のエンターテイナーぶりが光る好舞台
『女ねずみ小僧-目明かしの女房』<大地真央>
104-106
-
縞 あかり/著
-
30 湖月わたる
役柄もジャンルもさらに広げて
107-117
-
湖月 わたる/述 榊原 和子/聞き手
-
31 ネット宝塚をより楽しむために
ブロガー座談会
118-141
-
榊原 和子/ほか述
-
32 ウェブ2.0は宝塚批評を変えうるか
142-154
-
林嗣 響子/著
-
33 男役という性
2 『ベルサイユのばら』-オスカルの長髪
159-168
-
天野 道映/著
-
34 宝塚歌劇のミュージックシーン
2 宝塚歌劇に流れるメロディー その1
169-176
-
戸ノ下 達也/著
-
35 タカラヅカと女性学
2 関係性の美学-「男役」「女役」という快楽
177-185
-
大越 アイコ/著
-
36 宝塚受験スクール前史
石井行康の舞踊研究所のこと
186-192
-
貫田 優子/著
-
37 月組『MAHOROBA』を観て
YAMATOとは何か
193-195
-
松本 理沙/著
前のページへ