蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
百姓一揆とその作法 歴史文化ライブラリー 137
|
著者名 |
保坂 智/著
|
著者名ヨミ |
ホサカ,サトル |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2002.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004191748 | 210.5/ホ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000161426 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
百姓一揆とその作法 歴史文化ライブラリー 137 |
書名ヨミ |
ヒャクショウ イッキ ト ソノ サホウ(レキシ ブンカ ライブラリー) |
著者名 |
保坂 智/著
|
著者名ヨミ |
ホサカ,サトル |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2002.3 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-05537-1 |
分類記号 |
210.5
|
内容紹介 |
越訴すれば本当に首を斬られたのか? むしろ旗のもとに竹槍で武装して集まったのか? 戦後歴史学による百姓一揆の通説的理解を再検討し、多様な一揆の事例、幕府の徒党禁令、義民物語等から近世農民運動を解明する。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。早稲田大学大学院博士課程満期退学。国士舘大学常勤講師を経て、現在、国士舘大学文学部教授。編著に「百姓一揆研究文献総目録」「一揆と周縁」など。 |
件名1 |
農民一揆
|
(他の紹介)内容紹介 |
越訴すれば本当に首を斬られたのか、むしろ旗のもとに竹槍で武装して集まったのか?百姓一揆の通説的理解を再検討し、近世民衆運動の実態を解明。地域や時代を越えた一揆共通の作法にも迫る、新たな百姓一揆論。 |
(他の紹介)目次 |
一揆の終焉と百姓一揆(一揆の終焉 百姓一揆とは何か) 近世民衆運動の胎動(一七世紀の諸闘争 直目安と逃散に対する幕府の対応 まぼろしの代表越訴 徒党の成立と定着) 全藩一揆の成立と百姓一揆禁令―百姓一揆の成立(全藩一揆の成立 享保の諸一揆 百姓一揆発令の確立) 百姓一揆の作法論(百姓一揆を組織する 百姓一揆のめざすもの 百姓一揆が獲得したもの「) |
(他の紹介)著者紹介 |
保坂 智 1946年、生れる。1981年、早稲田大学大学院博士課程満期退学。1986年、国士舘大学常勤講師。現在、国士舘大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ