蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
着物のイロハ 知れば知るほど着物は楽しい
|
著者名 |
大竹 恵理子/著
|
著者名ヨミ |
オオタケ,エリコ |
出版者 |
成美堂出版
|
出版年月 |
2022.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210203204 | 593.8/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000767516 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
着物のイロハ 知れば知るほど着物は楽しい |
書名ヨミ |
キモノ ノ イロハ |
副書名 |
知れば知るほど着物は楽しい |
副書名ヨミ |
シレバ シルホド キモノ ワ タノシイ |
著者名 |
大竹 恵理子/著
|
著者名ヨミ |
オオタケ,エリコ |
出版者 |
成美堂出版
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-415-33067-9 |
ISBN |
978-4-415-33067-9 |
分類記号 |
593.8
|
内容紹介 |
フォーマルからカジュアルまで、着物を着るうえで知っておきたい基礎知識や役立つ話、着こなしのちょっとしたコツなどを紹介します。着物の楽しみを広げる手助けとなる一冊。 |
著者紹介 |
フリーランスの着物スタイリスト、着付け師。広告や雑誌、書籍、CMなどを中心に活動。著書に「帯結びのアレンジ」など。 |
件名1 |
和服
|
書誌来歴・版表示 |
「着物イロハ事典」(2013年刊)の改題,加筆再編集 |
(他の紹介)内容紹介 |
多彩な写真で見やすく、わかりやすく、楽しく。プロの奏者が出演・指導する実践に即した内容。資料として歴史や理論の探求にも適する。各楽器の音を聴いて確認できるよう、全巻CD付き。日本の音楽になじみやすい、新たな曲も収録!中学生以上。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 打楽器で遊ぶ(太鼓の遊び(自由なリズムを表現する 雨の情景を表現する)) 第2章 祭り用の打楽器(大太鼓、締太鼓を知る 大太鼓の基本の構えと打ち方 ほか) 第3章 能、長唄などの囃子の打楽器(締太鼓、小鼓、大鼓を知る 締太鼓の構えと打ち方 ほか) 第4章 世界の打楽器(打楽器の仲間を知る 世界の打楽器) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 秀雄 1931年生まれ。文化庁主任文化財調査官として日本伝統芸能(無形文化財)の全国調査、重要無形文化財の指定にあたる。伝統芸能の殿堂国立劇場の指導・助言も行い、昭和61年度民謡文化賞受賞、1992年文化庁を退官。現在は日本伝統芸能研究所所長として伝統芸能の企画・制作などで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 敏直 山形県生まれ。慶応義塾大学工学部電気工学科卒業。清瀬保二に師事。日本現代音楽協会を中心に作品発表活動を行う。日本音楽コンクール作品部門審査員、日本現代音楽協会委員長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ