蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001865047 | 727/バ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
(他の紹介)内容紹介 |
すべての道は、パスタに通ず…世界の食卓を席巻したパスタ。しかしその来歴は謎に包まれている。メソポタミア文明に端を発し、古代エジプト、大ローマ帝国を支えた小麦とパン文化の中で、無発酵のパスタは異端の食物でしかなかった。帝国の衰退とともにイタリア半島に南下したゲルマン民族の食文化と中世の到来が、原始パスタを生んだ。そして近代以降の社会と価値観の変容は新たな味覚を求め、人と物資の移動、技術革新が、多彩なパスタを形づくっていく。時代が劇的に変わるとき、必ずパスタがそこに顔をのぞかせる―あたかも世界史という大舞台の狂言回しのごとく。気鋭のイタリア学者がパスタを糸口にたどる、めくるめく世界像。 |
(他の紹介)目次 |
1 パスタ学入門(パスタとは何か パスタの形態学 イタリア料理におけるパスタの位置) 2 パスタ歴史点描(マルコ・ポーロ伝説 パスタの近代、近代のパスタ 工業生産の時代へ ほか) 3 パスタ逍遙(ペスト・アッラ・ジェノヴェーゼ トマトのパスタ アリオ・オリオ・エ・ペペロンチーノ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大矢 復 1963年、東京生まれ。東京大学文学部、同大学院修士課程修了(イタリア文学専攻)。1987〜89年、イタリアとフランスに遊学。イタリアの食の歴史研究をライフワークとし、雑誌に執筆している。海を求めて現在は神奈川県真鶴町の漁港の近くに住み、料理三昧の生活を目指すも、多忙につき道半ば(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ