蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代語訳古事記 河出文庫
|
著者名 |
福永 武彦/訳
|
著者名ヨミ |
フクナガ,タケヒコ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2003.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 702528548 | 913.2/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 702630559 | 913.2/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000627034 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代語訳古事記 河出文庫 |
書名ヨミ |
ゲンダイゴヤク コジキ(カワデ ブンコ) |
著者名 |
福永 武彦/訳
|
著者名ヨミ |
フクナガ,タケヒコ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2003.8 |
ページ数 |
455p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-309-40699-8 |
分類記号 |
913.2
|
(他の紹介)内容紹介 |
演劇、アニメ、芸術、ダンス、建築、歌舞伎―「世界のニナガワ」が時代の先端をゆく19人と語る。 |
(他の紹介)目次 |
1 「演劇のクロスカルチャー」野田秀樹×サイモン・マクバーニー 2 「世界に通用する表現」渋谷陽一×押井守 3 「反逆とクリエイション」山本耀司×後藤繁雄 4 「触発しあう、前衛と伝統」市川猿之助 5 「西洋の身体、日本の身体」渡辺保×浅田彰 6 「五感を開く、美を食べる」横尾忠則×若桑みどり 7 「アナログとデジタルの狭間で」藤原新也×中沢新一 8 「世界の舞台で生きる」真田広之×熊川哲也 9 「安住するな、外へ出ろ」安藤忠雄×村上龍 10 「脳が語る言葉、身体が紡ぐ夢」養老孟司×天児牛大 |
(他の紹介)著者紹介 |
蜷川 幸雄 1935年埼玉県川口市生まれ。演出家。55年に劇団青俳へ入団、俳優活動を経て68年に清水邦夫作『真情あふるる軽薄さ』で、演出家としてデビュー。時代と切り結ぶ迫力ある舞台で、若い世代を中心に絶大な支持を得た。74年『ロミオとジュリエット』を契機に、商業演劇へ進出。以後、『松近心中物語』(芸術選奨受賞)『NINAGAWAマクベス』などで演出家主導の舞台を成功させた。83年『王女メディア』のギリシア公演以降、ロイヤル・シェイクスピア・シアターとの『リア王』など、海外公演も積極的におこなっている。2000年秋、11時間におよぶギリシア悲劇の大作『グリークス』で紀伊国屋演劇賞個人賞を受賞。2001年秋の紫綬褒章はじめ受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ