蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
講座仏教の受容と変容 1
|
出版者 |
佼成出版社
|
出版年月 |
1991.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 600660732 | 182/コ/1 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000411113 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
講座仏教の受容と変容 1 |
書名ヨミ |
コウザ ブッキョウ ノ ジュヨウ ト ヘンヨウ |
多巻書名 |
インド編 |
出版者 |
佼成出版社
|
出版年月 |
1991.10 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-333-01414-X |
分類記号 |
182
|
件名1 |
仏教-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
現在のように科学が発達していなかった大むかしのこと。人々はいろいろなもの(山や川、海、空、湖、池、洞穴、虫、魚、動物、植物など)に不思議な“力”を感じた。そして、人々はその不思議な“力”を「神」としてうやまい、こわいものとしておそれたりもした。「迷信」は、そんな人々の心の中から生れ、ことばとして言い伝えられた祟り、呪い、占い、おまじない、お化け、妖怪、幽霊、なども「迷信」から生まれた。本書では、そんな「迷信」や「言い伝え」を紹介する。また、「迷信」と深くかかわって言い伝えられた「妖怪」も掲載する。 |
(他の紹介)目次 |
お盆には蝉をとってはいけない 病気見舞に鉢植はいやがられる 入梅前に梅を食べてはいけない ツバメが巣をかける家は縁起が良い ぶどうの種をのみこむと盲腸炎になる 端午の節句には菖蒲の湯に入ると良い 節分に豆をまく理由 雛人形の翌日飾りはお嫁に行けない 八目うなぎは眼の病気に効く 火傷には醤油や味噌が効く〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
高村 忠範 1954年、山梨県生まれ。和光大学人文学部科卒業。イラストレーター。松戸市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ