蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ナージャの村
|
著者名 |
本橋 成一/写真
|
著者名ヨミ |
モトハシ,セイイチ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1998.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 204105605 | 748/モ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000569984 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ナージャの村 |
書名ヨミ |
ナージャ ノ ムラ |
著者名 |
本橋 成一/写真
|
著者名ヨミ |
モトハシ,セイイチ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1998.6 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
22×29cm |
ISBN |
4-582-74014-6 |
分類記号 |
748
|
内容紹介 |
チェルノブイリ原発事故に見舞われたベラルーシ共和国チェチェルスク地区ドゥヂチ村。今でも人々は当たり前のように毎日の暮らしを営み、生きている。悲しみの大地に生き続ける人たちの姿を追う。 |
著者紹介 |
1940年東京都生まれ。自由学園卒業。東京総合写真専門学校卒業。九州・北海道の炭鉱の人々を撮り続け、68年第5回太陽賞受賞。主著に「炭鉱」「上野駅の幕間」など。 |
件名1 |
ベラルーシ-写真集
|
件名2 |
チェルノブイリ原子力発電所事故(1986)
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界と人間についての深い叡智をたたえた禅語の茶掛一行書。その禅的な意味・名筆の仕組みを、わかりやすく解説。 |
(他の紹介)目次 |
雨過ぎて夜塘秋水深し 雨を聴いて寒更尽く、門を開けば落葉多し 暗香浮動月黄昏 庵中閑かに打坐す 安眠高臥して青山に対す 行きては到る水の窮まる処 一 一雨千山を潤す 一月天に在りて影は衆水に印す 一鏃三関を破る〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
沖本 克己 1943年生まれ。東京大学大学院博士課程中退。専攻は仏教学。現在、花園大学副学長・教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 角田 恵理子 東京教育大学教育学部卒業。芸術学科、書専攻。書家・書道史家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ